三十六歌仙? 三十六歌仙額とは?
(『高蒔絵三十六歌仙額』共著者の了解による。転載禁止。)
「三十六歌仙額とは?」
江戸時代が終るまで、日本の信仰は、古神道(古代神祇とも)・仏教・陰陽道・儒教・道教などが融合したものであったことを、あらためて確認しておきましょう。それは今日の私たちの生活とは、切り離せないものだと考えられるからです。初詣・立春・ひな祭り・お彼岸・端午の節句・七夕・お盆の行事など、その基となる信仰を独立して考えるのは難しいことです。
さて、三十六歌仙額とは、どのようなものでしょうか?
「三十六歌仙額」は、メンバーの変わらない「三十六歌仙」で構成されています。「三十六歌仙額」の大きな特徴を、あげてみることにします。
1.百人一首の絵札のように、「和歌」と「絵姿」が描かれている。
2.お寺や神社のような、日常生活とは違う「浄域」に奉納されている特殊な額である。
3.個人や集団の「信仰心」をもとに「奉納する」目的で作られた額である。
4.和歌も絵姿も、多くの額が同じ様にみえる「三十六歌仙」という「主題」が決まっている。
5.絵馬のように、具体的な「願文が書かれていない」。
実際に現存する多賀大社所蔵の「三十六歌仙額」を見ながら、解説してみることにしましょう。
これは、滋賀県犬神郡多賀町に鎮座する「多賀大社」に所蔵されている三十六歌仙額で、現在は屏風に貼られ、「びょうぶ装」と呼ばれています。もとは紙に描かれて板に貼られていたようで、絵の周囲にその跡が残っています。紙に描かれていると「紙本(しほん)」といい、また絵絹に描かれていると「絹本(けんぽん)」、板に直接描かれていると「板絵」といって、「紙本、三十六歌仙額」のように呼んでいます。(別に所蔵している所を上につけて、多賀大社本三十六歌仙額という風によぶこともあります。)
何時からとは判っていないほど古くから「多賀社」には、「いざなぎ・いざなみ」の男神と女神が御神体としてまつられ、僧侶と神官が同居しており、全国に「多賀講」という組織もあって、多くの有名な武将や一般の人たちの信仰を集めていました。
現在も多賀大社には「哥仙の間」とよばれている部屋があります。この三十六歌仙額は、長い間そこに掛けられていましたが、現在は収蔵庫に保存されています。
神仏
右方一 紀 貫之
左方一 柿本人麻呂
(多賀大社の許可により掲載する写真です。転載禁止。)
この多賀大社「三十六歌仙額」は、1569年(永禄12年)に奉納されたものです。奉納者(願主)は、浅井長政の家臣・遠藤喜右衛門尉直経(えんどうきえもんのじょうなおつね)です。直経は、この三十六歌仙額を奉納した半年後、織田家や徳川家との有名な「姉川の合戦」で戦死しました。その戦いぶりから、今日も猛将として伝えられています。和歌を書いた人は分っていませんが、絵師は狩野松栄や近しい絵師が、有力であろうと考えられています。
この三十六歌仙額は、なぜ多賀大社に奉納されたのでしょう。
絵馬のように「家内安全」「受験合格」などといった、具体的な「願文」が書かれてはいません。直経は「祈り」を込めて三十六歌仙額を奉納したのです。その「祈り」は「戦勝祈願」だったのでしょうが、織田家の一族が神官であった多賀大社に奉納するにあたって、隠さなければならなかった「祈り」もあっただろう、と推測されます。
平成の時代になって、この遠藤喜右衛門尉直経の末裔(まつえい)が、多賀大社の屏風装三十六歌仙額の前に集まり、先祖の猛将ぶりを語り合い、手を取り合って喜んだということです。
こうした「祈り」の込められた三十六歌仙額は、室町時代の遺品に初まり、阪神・淡路大震災の犠牲者の「鎮魂」のために奉納された三十六歌仙額まで、歴史を語る文化遺産として連綿と続いてきました。後世になって調べてみると、阪神・淡路大震災の時に奉納された「三十六歌仙額」が、「鎮魂」という「隠れた祈り」を裏面にもっていたことが、解るはずです。なぜならば、この三十六歌仙額にも具体的な「願文」は書かれていないのですから。
三十六歌仙額は「祈り」をこめて奉納された「ビジュアルな願文」であった、隠れた、または隠さなければならなかった「祈りの総合芸術」として考えるべきでしょう。
◆なぜ、和歌と絵姿が描かれているのか?
◆なぜ、神社にも、お寺にも奉納されているのか?
◆なぜ、どこにも同じように見える額があるのか?
◆なぜ、願文が書かれていないのか?
◆いったいどの様な「祈り」をこめたものなのか?
これらについては、ご紹介している『高蒔絵三十六歌仙額』に、くわしく書かれていますのでお読み下さい。
「三十六歌仙額の現状と高蒔絵三十六歌仙額」
国指定文化財の三十六歌仙額は、重要文化財1組(現・歴史と民俗の博物館)があるだけです。これは絵額で、「高蒔絵三十六歌仙額」とほぼ同時代と伝えられています。これらについての詳細な調査研究報告はされていません。
『高蒔絵三十六歌仙額』のように、文学・美術工芸・歴史・民俗・信仰という多分野から、複合的に1組の三十六歌仙額の調査研究が行われたことはありません。研究者4名のチームが「家族である」ということは、世界でも類例のないことといわれています。その理由は、和歌は和歌、美術は美術といった研究論文はありますが、チームを組むこと自体が難しいからです。それぞれの専門分野の用語の使い方、それぞれの関連付け、日程調整といった様々な研究者間の調整が必要です。その点からも、『高蒔絵三十六歌仙額』の5年間にもわたる調査研究は、高い評価をえています。
今日まで対馬藩の「お家騒動」とされてきた定説をくつがえし、「柳川事件」(柳川一件)の真相を明らかにして、いままでの近世日朝外交史、江戸幕府と李氏朝鮮との国交を書きかえ、「高蒔絵三十六歌仙額」が秘めている、複雑な背景を解き明かしました。
「高蒔絵三十六歌仙額」は、全国唯一の「高蒔絵」仕立ての華麗で優れた、国宝級の作品です。