最古の三十六歌仙額!
長寿寺蔵 滋賀県湖南市東寺
日本が誇るべき芸術と信仰の結晶、三十六歌仙額
これは、三十六歌仙の最後の「中務(なかつかさ)」を描いたものです。
衣に描かれた各々の文様の緻密さと配色は絶妙といえます。
けれども、それ以上に見事なのは、この中務画像に描きこまれたそれぞれの衣に使われている布の質感の違いや、衣に包まれた人体を感じさせる写実性でしょう。
まさに「信仰」に裏付けられた「芸術」の名にふさわしい額の一つです。実はこの絵姿こそ、日本最古の三十六歌仙額に描かれた「右18 中務」の古様式なのです。
この三十六歌仙額は、滋賀県湖南市東寺の長寿寺に保存されていますが、長い年月の間に古くなったため、お寺の奥で大切に保存されているので、残念ながら一般公開されていません。
この写真は、琵琶湖文化館の提供・長寿寺の許可により掲載するものです。無断で転載を禁じます。
長寿寺は1260年以上の歴史を誇る天台宗の名刹で、「湖南三山」の一寺です。奈良時代に良弁僧正が建立した勅願寺で、この写真の本堂と「春日厨子」は国宝として有名ですが、弁天堂なども重要文化財として有名です。
昔は、源頼朝や足利氏などの祈願所にもなっていましたが、織田信長によって三重塔が安土城に移築されたという歴史もあります。
今も子宝・安産・長寿を叶えてくれるお寺として多くの人々に慕われています。
右は、長寿寺の鎮守社で重要文化財の白山神社拝殿です。
ご存知のように神社の「拝殿」は神様を拝んだりする場所で、
神様がおいでになる場所は「本殿」です。
長寿寺に保存されている日本最古の三十六歌仙額は、昔この
白山神社に掲額されていたのだそうです。
これが長寿寺の白山神社本殿です。
ところで、昔この神社に奉納されていた最古の三十六歌仙額は、いつ頃、誰が作ったのでしょうか。
額の裏書きによると、絵を描いた人は土佐将監(とさしょうげん)、和歌を書いた人は蜷川新衛門(にながわしんえもん)で、有名な「一休さんのお話」にでてくる「しんえもん」さんです。
奉納されたのは永享8年(1436年)、裏書には何人もの人々の名前が書かれていて、寄進されたとのことです。