『高蒔絵三十六歌仙額』(静学堂・1999,9 早稲田大学特定課題研究・共著者代表 内藤 磐・内藤典子・内藤美奈・内藤 亮)
「高蒔絵三十六歌仙額の和歌―「十八番歌合せ」としての構想―
・・・・内藤 磐
「高蒔絵三十六歌仙額」奉納の時代背景―「柳川一件」の再評価―・・・内藤 磐・内藤 亮 (他略)
対馬に残る全36面揃いの古満蒔絵「三十六歌仙額」である。全国唯一の“高蒔絵”で、正保2年(1645)、三代将軍・
徳川家光時代に、二代対馬藩主・宗義成により、現・八幡宮神社に奉納された。共著者家族4名は、それぞれの専門分
野から、この「高蒔絵三十六歌仙額」の複合的調査研究を、5年間に10回渡島して行った。内藤磐の調査研究費の一
部は、早稲田大学から支給された。行政・神社ともに「覚書」「委任状」などを取り交わした。しかし止むをえない事
情から、調査研究結果を無為にしないために、共著者一同で「静学堂」を設立し、出版した本である。なによりも共著
者一同が危惧していたのは、朝鮮通信使・対馬藩史・徳川幕府政治史とも深く関るこの額が、いまもって何の保護処置
もとられていないことであった。国外流出や散逸は何としてでも食い止めなければ、日本の漆工芸の損失は大きいと思っ
ている。この調査報告書が公に認められ、ご購読者各位のご支援により、対馬市の「文化財指定」を受けたことについ
ては、一つの業績であろうと考えているが、(宗教法人)八幡宮神社の早急な対応を求めて止まないものである。
『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮蔵』(静学堂・共著者、内藤磐・内藤典子・内藤亮・内藤美奈)
狩野派の総帥・狩野松栄筆の三十六歌仙額は全国でも最も古い三十六歌仙額である。この本は、5年間をかけて調査研究
した報告書である。この中で内藤磐は、いろいろな文献を参考にして、このような本には無かった「三十六歌仙」36人の
「歌仙名」の読み方や生きた時代・活躍した時代を特定した。
共著者は一団となって、東国の戦国時代に描かれた、この三十六歌仙絵額に取り組んだ。美術担当の内藤典子は、短歌作歴
をいかして、この三十六歌仙絵額の和歌の「選歌」が、三条西家や古今伝授と深く関わることを見出し、時代や場所を変え
ても受け継がれている、という「テキスト」を発見した。また、内藤美奈は民俗学の分野から、空白になっていた大生郷天
満宮周辺の詳細な聞き取り調査を行い、第二次世界大戦や戦後の生活運動などの忘れ去られようとしている「聞き書き」を
記した。内藤亮は、様々な大生郷天満宮氏子諸氏の協力により、古地図や古文書をもとに、廃寺となってしまっている「大
生寺」(だいしょうじ)を復元し、同寺の跡地に残る某家より、大量の位牌を発見し、その復元を完成して、大生郷天満宮と
の関係や寛永寺との関係を明らかにした。戦国時代の多賀谷家についての伝承も、彦根城博物館などの協力を得て、今まで
の多賀谷氏の伝承をくつがえし、その安穏な終末を証明した。
『住吉大社と三十六歌仙額』(静学堂・共著、内藤磐・内藤典子・内藤美奈・内藤亮)
住吉大社より依頼された第49回式年遷宮奉賛会記念出版である。
慶長11〜12年(1606〜1607)の遷宮の際に、豊臣秀頼が「御家安泰」を祈念して奉納した、三十六歌仙額を確認した。これは我々以外には、調査研究を詳細に行った者がいない、珍しい額である。
共著者は、調査研究内容についても住吉大社宮司・真弓常忠先生の御依頼を受けて、出版した本である。内容は古代から中世・近世・近代にわたる、広範な調査研究となっている。内藤磐の「住吉大社の文学的風土」は時代をさかのぼり、内藤亮が新たに確認した古代の瓦をはじめとする考古学的資料は、ゆるぎない歴史を実証した。内藤美奈は、民俗学のフィールドである対馬と住吉大社との「海神信仰の相違」に注目し、それを解明した。内藤典子は「住吉派」再興の時期を確定できる史料を紹介し、絵師や絵姿、筆法から4本宮に同時期に掲額してあった事を確定した。また住吉大社に現存する護符の雛型など、散逸している史資料を駆使しての困難な調査研究であった。「住吉大社は、すでに研究し尽くされているであろう。」という、共著者の思惑は見事に外れていた。したがって、この『住吉大社と三十六歌仙額』は、宮司の「序」に書かれているように、「今後の住吉学に欠くべからざる本」であろうことを、共著者は確信している。
『難波津のウタ』(静学堂・2018,1
共著、内藤 磐・内藤 亮)
共著者2人は、古代文学と歴史・考古学を専門として、数年前から、食卓をはさみ又互いの部屋を行き来して、この不思議な「難波津のウタ」に関する意見を交換してきた。この「難波津のウタ」については、ひところ話題をさらった「両面歌木簡」と呼ばれた木簡が脚光を浴びていたが、いつしか説明もないままインターネットから姿を消してしまった。
2015年11月25日「難波津のウタ」一首全体が記されている木簡が、突然まったく考えてもいなかった遺構から姿を現したのである。共著者は夜中の新幹線に飛び乗り、急きょ京都市考古資料館に向かった。その実見した感動は、何にも代えがたく『難波津のウタ』の“はしがき”となった。
そして、内藤磐の著書『上代歌謡演劇論』の理論構築を証明する、絶対的な物証となるものでもあった。
◆本書は従来の「手習い」や「落書き」という説を全面的に否定し、「難波津のウタ」が敢えて見えない所に書かれていることから、新たに「祝呪説」を主張するものである。豊富に取り入れた図版・年表・出土資料の表等とともに、今までにはない読みやすい10ポの活字も試験的に使用した。読みにくいのではないか、との懸念から、図版には全て解説をつける事も試みている。その年より3年程前から、大阪・京都・奈良・堺市などに足を運び、内藤亮が撮影していた写真が、出版に当たっては大いに役立った。また、国宝を蔵している法隆寺・醍醐寺および指定文化財の木簡片を有する大阪市や、諸方の考古学・文化財関係者には、多大な御支援を頂き、深く感謝する次第である。