『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮蔵』

筑波山麓の秘宝! 狩野派最古の三十六歌仙絵額

大生郷天満宮額

 

 

 

                 

           

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額  大生郷天満宮蔵』の概要 

                      

 

目 次

 

 

御挨拶               宮司   福田克比古

目次 (最古の室町期の土佐将監筆、三十六歌仙絵額一面を掲載)

凡例                      

カラー口絵    (各三十六歌仙絵額には和歌・画像の解説付)

大生郷天満宮奉納物 (カラー・解説つき)

参考資料         (カラー・佐野昌綱<狩野松栄筆>の画像など)

三十六歌仙絵額の和歌と画像の鑑賞           内藤典子

歌仙の名前と解説            内藤磐/内藤典子

はしがき                     

奉納者・和歌選者・絵師について          内藤典子

                        ―三十六歌仙扁額の「古様式」と「新様式」―    

大生郷天満宮の縁起と歴史             内藤 亮

大生郷天満宮 聞き書き              内藤美奈

あとがき                       

大生郷天満宮蔵三十六歌仙絵額 関連年表             

その他図版多数・白黒資史料写真82(初出資料多数)

 

 

 

 

 

 

茨城県常総市(旧水海道市)大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)428年間眠っていた三十六歌仙絵額!

戦国時代の常総地域の文化の粋を集めた総合芸術を5年間にわたり調査研究した報告書。

 

(1)和歌文学・絵画・歴史・信仰、忘れられようとしている昔からの民俗をまとめて読んで頂けます。

(2)大生郷天満宮の三十六歌仙絵額を各ページに、向かい合うように配列し、個々の写真の下には、和歌と画像の解説をいれて、楽しんで読んで頂けるようにしました。

(3)「和歌と画像の鑑賞」を別につけ、三十六歌仙の名前の読み方や活躍した時代、伝承などをこの種の本としては初めてしるしましたので、読み方の解らない三十六歌仙がないようにしました。

(4)白黒の写真は82点、ほとんどが初出の資史料です。

(5)人物関係図、奉納者・和歌選者・絵師などの生没年、粉本系統図(三十六歌仙扁額の「古様式」と「新様式」)、年表、図版などを豊富に入れましたので、論文3編を読むためにはご参考になります。

 

 

絵師・狩野松栄は、有名な狩野永徳の父であり、三十六歌仙絵額は、現在大生郷天満宮にしかありません。

データーでは、全国で10番目に古い、品のよい「古様式」三十六歌仙絵額です。

また、和歌は北野天満宮画帖(元扁額)や太宰府天満宮巻子(写し、江戸時代)、高野山金剛峰寺御社額と、地域も時代も離れていますが、各1組の和歌が全て一致するという、極めて珍しいことがわかりました。単純に藤原公任の「三十六人撰」だけから撰んでも、2亥(がい・億、兆、京の上の単位)分の1の確率でしか、このような一致はありません。ナンと2の後にゼロが20個つくのです。これは驚くべき天文学的な数値ではありませんか!

 

和歌の「テキスト」を撰歌して、残し伝えたのはいったい誰でしょうか?そこには、三条西家の歌学や古今伝授の流れが、大きく影響しています。

当時の関東は、北条・佐竹・里見・宇都宮・結城・佐野・多賀谷などの豪族が、「陣取り合戦」のように日々武力や謀略を巡らせて、領地争いを続けていました。“武家文化”と呼べるほどの文化もなく、いわば「都の文化」に渇望していたのです。その証しが「狩野松栄筆 三十六歌仙絵額」でありました。

36面の額は「多賀谷重経が愛蔵していた。」という伝承をもっていましたが、個人が「三十六歌仙額を愛蔵する」とは、考えられないことなのです。その事情を示唆するごとく、この三十六歌仙額には、かく一枚ごとに今も狩野松栄の落款が残っています。

 

多賀谷氏は中央の勢力である織田信長とも交流をもっていました。また、この時期には、実質的に狩野松栄は信長に仕えていました。多賀谷氏と「都の文化」を結びつけたのは、三条西実枝(さんじょうにしさねき)の、関東での長い歌人としての生活や、弟子でもあった“一色直朝”でありました。「月庵」と称した直朝の歌集には、実枝が跋文をよせています。さらに、多賀谷重経の晩年の伝承を、大きく塗り替える史資料が発見されました。(彦根城博物館ご協力)

なお、今は廃寺となった大生寺(だいしょうじ)の跡にある某家からは、共著者が大量の位牌を発見し、この本に掲載しました。

この時代の「関東の文化」を詳しく御購読ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

大生郷天満宮(茨城県常総市大生郷町1234)

 

大生郷天満宮は、江戸時代から「江ノ島参り」「大山詣で」などとともに、江戸庶民の観光地でした。当時から参詣客のために、

門前町は大変な賑わいでした。今でも門前町の“屋号”を持っている家々が、神社のまわりには点在しています。

有名な噺家・三遊亭円朝の「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」に出てくるのが、この大生郷天満宮です。このような歴史の中で、

明治初年の「神仏分離」で、廃絶した大生寺(寛永寺の直末・30石)の歴史を復元しましたので、お読みいただけます。

 

現在の大生郷天満宮は、伝承のように「島」の上に在りますので、下の写真をご覧下さい。

 

 

                            

                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                 表紙                         ご推薦・ご協力など