著者略歴・著作など

 

 

内藤 磐:国文学(早稲田大学国文学会名誉会員 他)

        早稲田大学大学院博士課程修了・元早稲田大学教員

()奈良県万葉文化振興財団「万葉古代学研究所」研究員及び客員研究員・古事記学会維持会員 

    著書『柿本人麻呂論─複式長歌の誦詠考─』(明治書院)

      『上代歌謡演劇論』(明治書院・角川源義賞候補・書おろし)

       『記紀伝承の分水嶺』(西田書店)    

     共著『八坂神社と三十六歌仙扁額』(内藤磐・内藤典子)・八坂神社    

      『高蒔絵三十六歌仙額』(1999.9 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮藏』(2006.12 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『住吉大社と三十六歌仙額』(2009.11 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

         『難波津のウタ』(2018.1 内藤磐、内藤亮)・静学堂 

分担執筆多数

      論文「詩と史とのあいだー記紀伝承におけるワザウタの位相―」(『古代文学の思想と表現』・新典社・2000.1)

「記伝承“襲に立つ月”の物語」『国文学研究』106

「燃ゆる火の火中に立ちて」『研究年誌』42

「歌垣に見る古代ロマン」『西日本新聞』(2000.6.10・中6.17・下6.24)

「史より詩の自立へ―ワザウタにならなかった史―」『研究年誌』47

「三十六歌仙額と信仰」・『大法輪』平成11/4(内藤 磐・内藤典子)

「記紀歌謡の織りなす世界」(『古事記論集』・古事記学会編・おうふう・2003.5

「『万葉集』のウタをユーラシア文化の中で考える」(『万葉古代学研究所年報』第3号)

                (奈良県万葉文化振興財団 万葉古代学研究所・2005.3)                          

「人麻呂作殯宮挽歌群の誦詠構成」『研究年誌』492005.3

「万葉集の伝える壬申の乱の経緯」『研究年史』502006.3

「明日香の原風景と実証」『研究年誌』512007.3             

その他多数

 

内藤典子:美術工芸(美術史学会会員、元・神道史学会会員)

        聖路加短期大学(看護科+専攻科、後に聖路加看護大学を経て、現・聖路加国際大学)

        窪田章一郎(早稲田大学名誉教授)主宰・短歌「まひる野」元会員、南部一信氏(新構造社)に油彩師事、父は肖像画家。

    著書  『四国八十八ヵ所本尊畫軸─絵師三好賢古とその「粉本」─』(19番札所立江寺・開創1250年記念出版)

    共著  『八坂神社と三十六歌仙扁額』(内藤磐・内藤典子)・八坂神社刊

『高蒔絵三十六歌仙額』(1999.9 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮藏』(2006.12 内藤典子、内藤美奈、内藤亮、内藤磐、)・静学堂

『住吉大社と三十六歌仙額』(2009.11 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

    論文 「三十六歌仙額と信仰」『大法輪』平成11/4(内藤 磐・内藤典子)

「徳川家康画軸の絵仏師・木村了琢」『萬松院史跡保存会だより』2 

「対馬東照宮の創建と変遷−萬松院蔵「東照大権現御影」の意義−」『全国東照宮連合会会報』36(平成14.8.17)

「日光東照宮蔵 原本・三十六歌仙額と模本・三十六歌仙額」日光東照宮社報『大日光』90(令和3.7.26)

その他

 

内藤美奈:民俗学(日本民俗学会会員・女性民俗学研究会会員・古事記学会会員 他)

              武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)卒・帝京大学大学院博士課程修了

   共著  『高蒔絵三十六歌仙額』(1999.9 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮藏』(2006.12 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『住吉大社と三十六歌仙額』(2009.11 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

   論文  「対馬の産育習俗(1)」『女性と経験』23(女性民俗学研究会)

「対馬の産育習俗(2)」『女性と経験』24(女性民俗学研究会)   

「対馬の命婦 畑島喜輪−瀬川清子の足跡を追って−」『女性と経験』25(女性民俗学研究会)

「語られない習俗−対馬のカネギトーについて−」『女性と経験』26 (女性民俗学研究会)

「胞衣を踏む−対馬 厳原町宮谷−」『女性と経験』27(女性民俗学研究会)

「昔話・今里こんたん−話者と聴き手の感覚的差異−」『女性と経験』28(女性民俗学研究会)

「薔薇色の葡萄酒」『子産み・子育て・児やらい−大藤ゆき追悼号』(女性民俗学研究会)

      「対馬のヒジキサマ−箒を使う安産祈願と神名の由来−」『女性と経験』29(女性民俗学研究会)

       「憑き物を落とす女性の話−対馬の豊玉町小綱−」『女性と経験』30(女性民俗学研究会)

       「成相寺の腹帯-対馬市厳原町宮谷-」『民俗と風俗』第16号(日本風俗史学会中部支部)

       「襷と厠の禁忌―対馬市厳原町天道茂の産育習俗から―」『女性と経験』31(女性民俗学研究会)

       「ある産婆たちと儀礼―対馬市厳原町・美津島町―」『女性と経験』32(女性民俗学研究会)

「住吉大社の誕生石と安産守」『女性と経験』33(女性民俗学研究会)

「胞衣と古着─対馬市美津島町今里─」『民俗と風俗』第19号(日本風俗史学会中部支部)

「住吉大社の種貸社における子授け祈願─祭神と儀礼の変化─」『女性と経験』34(女性民俗学研究会)

「住吉大社の腹帯に関して」『女性と経験』35(女性民俗学研究会)

       「命の色彩」『女性と経験』36(女性民俗学研究会)

           「妊婦と葬式と火の禁忌─大生郷天満宮周辺の事例から─」『女性と経験』36(女性民俗学研究会)

「テボカラヒ嫁の衣装─柳田國男『婚姻の起原』から─」『女性と経験』37(女性民俗学研究会)

「腹帯の赤─赤色が持つ呪力について─」『女性と経験』38(女性民俗学研究会)

「赤色を食べる─大生郷天満宮における初宮詣の赤飯から─」『女性と経験』39(女性民俗学研究会)

「赤い布と白い布─対馬の成相寺における産育儀礼と色彩─」『女性と経験』40(女性民俗学研究会)

「声の音色」『女性と経験』40(女性民俗学研究会)

『瀬川清子旧蔵資料目録 附・民俗写真集』同書編集委員会 (女性民俗学研究会・2016220)

「対馬の命婦と『薬方箋』─瀬川清子旧蔵資料より─」『女性と経験』41(女性民俗学研究会)

          「額の口紅─住吉大社の初宮参りとアヤツコの色─」『女性と経験』42(女性民俗学研究会)

           「白い腹帯と鈴緒―対馬市厳原町久田の志々岐神社―」『女性と経験』43(女性民俗学研究会)

          「志良石神社の変遷と安産祈願―対馬市厳原町今屋敷―」『女性と経験』44(女性民俗学研究会)

          「紫蘇の葉と虫刺され―対馬の民間療法より―」『女性と経験』45(女性民俗学研究会)

     「楤の力―対馬のコッパラと婚姻習俗について―」『女性と経験』46(女性民俗学研究会)

その他  

 

内藤 亮:歴史・考古学(歴史学研究会会員・日本考古学協会会員・寺院史研究会会員 他)

        法政大学文学部史学科卒・同大学院博士課程単位修了

   共著 『日本史の脱領域』方法論懇話会編・森話社・2003.2.7)再版・2005.6、3版・・。   

      『日本の寺院』(分担執筆・新人物往来社・2003.6.26

      『高蒔絵三十六歌仙額』(1999.9 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『狩野松栄筆 三十六歌仙絵額 大生郷天満宮藏』(2006.12 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

      『住吉大社と三十六歌仙額』(2009.11 内藤磐、内藤典子、内藤美奈、内藤亮)・静学堂

     『難波津のウタ』(2018.1 内藤磐、内藤亮)・静学堂

論文  「伽藍配置からみた国分二寺造営の様相」『法政考古学』第20集記念論文集

       「形成過程からみた日本古代仏寺の堂塔配置」『土曜考古』24 

       「形成過程からみた神宮寺成立の信仰史的意義」『法政大学大学院紀要』44

       「対馬における宗教複合の歴史」『神道史研究』44-8

       「モノ形式とコト形式の距離」『ジラティーヴァ』2

       「初期知識について」『法政大学大学院紀要』47(2003.3.24)

       「造寺における神祇と仏」『古代の社会と環境』帝京大学山梨文化財研究所(2003.11

「古代日本の信仰構造に関する基礎的考察」『法政考古学』第30集記念論文集

  (書評) 三舟隆之著『日本古代地方寺院の成立』『歴史評論』No.666200510月号

    論文 「法隆寺式堂塔配置の採択の背景」『法政考古学』第32

         「造寺縁起研究の物語的転回」『ジラティーヴァ』4 

             「奈良時代における住吉大社周辺の造寺とその背景」『法政考古学』第35

        「8世紀初頭以前の神仏関係に関する予察」『法政考古学』第38

             「会承と旻」『法政考古学』第40

         「法隆寺式堂塔配置に関する類型認識」『阿部朝衛先生還暦記念論集』

            「舎利容器と西塔からみた当麻寺の造営」『法政考古学』第46

      「軒丸瓦からみた当麻寺東塔の造営」『法政考古学』第47       

その他

 

                                   表紙