桧扇着彩 

漆と蒔絵(まきえ)について

    (『高蒔絵三十六歌仙額』共著者の了解による。転載禁止

 

 

 

身近な「蒔絵風」に気づいていますか?

 

 

仕出し・外食弁当などの器を、注意して見たことがあるでしょうか?

寿司おけ、うな重の箱、外食弁当箱、フードチェーン店の容器、食品売り場にならぶ色々な化学製品の容器など、私たちの周りには、このような化学製品であっても、「高級感」を求めて、「蒔絵風」があふれています。

プラスチックに漆を塗ったり、漆に似せて樹脂加工をしたり、まるで「高蒔絵」のように、盛り上がりのある「蒔絵風」に加工したり、金粉のような樹脂類を細かくまいて、「金地」のように加工したり、梨の皮のように細かく金粉樹脂を蒔いたりした「梨地」のスーパーの容器など、毎日が実は「蒔絵風」の文様の中で、私たちは暮らしています。日本固有の「漆工芸」の伝統・蒔絵が、現代もこのように姿を変えながら生き続けているのです。

 

              身の回りの器を、あらためて眺めてみませんか?

 

 

 

 

      プラスチック容器に             プラスチック弁当容器も              身近なプラスチックの

        蒔絵風な一刷毛もよう              豪華な高蒔絵に変身                  お椀にも蒔絵   

弁当箱
プラスチック皿
お碗
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「漆(うるし)について」

 

蒔絵は、漆を主な使用原料としていますから、まず簡単に漆というものの性質を説明してみましょう。

「漆にかぶれた」という話を聞いたことがあると思いますが、漆は「漆の樹」の外皮の下から滲み出る樹液です。

その外皮にきずをつけて、乳白色の樹液を掻きとる(漆掻き)と、空気にふれて褐色になります。

これを精製して生漆(きうるし)・梨地漆(なしじうるし)・蝋色漆(ろいろうるし)などに分けて、配合しながら使用します。この漆工芸品の一種が「蒔絵」です。

国際的に、陶器は「チャイナ」とよばれ、蒔絵を代表とする漆工芸品は「ジャパン」とよばれるほど、日本独特の発展をとげ、国外にも優れた作品が多くみとめられています。漆は、乾いて固まった後の堅牢さ(傷付きにくい硬さ)、つややかな光沢を特徴としていますが、それに金・銀・珊瑚・貝などをあしらって、華麗に仕立てたものが蒔絵です。

 

乾燥する・・というのは、「乾かすことだから、湿度が低いほうがよい」と普通は考えます。ところが、漆は全く違うのです。漆が、本来のじょうぶな性質を保ちながら、乾燥していくためには、「湿度」が大切な条件になります。これを適当に保っていくために、考案されたのが「漆風呂(うるしぶろ)」という、漆を乾かすための「風呂」、といっても入浴する風呂ではありません。押入れのように作られた大きな形の大量生産に適したものから、携帯できる箱形まで、湿度と温度が調整できるものであれば、蒔絵師は巧みに使いこなしてしまいます。

 

どうして、温度ばかりか湿度までもが、漆の乾燥には必要なのでしょうか。

漆が早く堅牢に乾固(かんこ)するためには、温度25〜30度・湿度75〜85度の状態で、漆にふくまれる酵素ラッカーゼが最もよく働く必要があります。そして、漆に含まれるウルシオールを酸化するのです。漆の成分のうち、ウルシオールは60〜80%を占めるといわれています。さらに温度が60度以上になると、自然の状態では固まらず、100〜200度では硬くなってしまいます。また沸騰させた「焼き漆」は、もう固まることはなく「下絵」を描く場合に使われます。このように漆を“調子をとって”使うのには、ながい経験が必要になります。

 

 

 

 

 

「高蒔絵(たかまきえ)について」

 

「蒔絵」は、色々な種類の粉を蒔いて漆で固めることから、「まきえ」と呼ばれたとされています。

 

平安時代には、蒔絵で荘厳に飾られた、宇治の平等院鳳凰堂・岩手県の中尊寺金色堂などが、すでに記録されています。また、文学では「竹取物語」に貴族の住まいに、蒔絵をしてある様子が書かれています。

 

鎌倉時代なると、金・銀・錫・鉛などの粉の形が工夫されて、平蒔絵(ひらまきえ)や研ぎ出し蒔絵(とぎだしまきえ)、高蒔絵といった色々な蒔絵の技法が発達しました。『高蒔絵三十六歌仙額』「高蒔絵」という技法は、鎌倉時代に発達した特徴的な技法で、私たちが今日見られる「盛り上がって見える蒔絵」が、この技法です。

 

室町時代になって、ほとんど蒔絵の技法は完成し、その後いろいろに変化し続けながら、江戸時代には、幕府お抱え蒔絵師らが方々の神社やお寺で活躍しました。尾張家に嫁いだ千代姫の嫁入り道具・華麗な「初音蒔絵婚礼調度」は、幕府お抱え蒔絵師・幸阿弥家十代目の長重の作品として知られていますが、「高蒔絵三十六歌仙額」を制作した「古満休意(こまきゅうい)」も、同じように幕府お抱え蒔絵師でした。

有名な作品が「柴垣蔦蒔絵硯箱」で、代々の古満家が制作した蒔絵を「古満蒔絵」とよんでいます。古い写真に残ってはいますが、上野にあった将軍や夫人の廟(びょう)は戦災で焼失してしまいました。「高蒔絵三十六歌仙額」は、この古満休意の作品で、江戸時代に李氏朝鮮との通商貿易港として開かれていた、国境の島対馬で初めて発見した36面揃いの額なのです。その後になると、尾形光琳の「八橋蒔絵硯箱(やつはしまきえすずりばこ)」などが見られるようになります。斬新な意匠は、当時の町文化を反映して、人々にもてはやされたのでしょう。

 

幕末から明治初期にかけての古満家の動向は、非常に判りにくく、「職」の技量を維持することを重要視して、養子・義子をも“主流”に組み込んできた古満家は、時流にうまく乗り切れなかったのではないかと思われます。東京都麹町4丁目に幕府から拝領していた屋敷120坪についても、昭和20525日に麹町区役所が第二次大戦の空襲で焼失してしまったため、その屋敷の所在すらはっきりとは判りません。その後の古満蒔絵師の主流は、さだかではなさそうです。

 

明治政府は蒔絵を主とした漆工芸品の輸出に力をいれ、万国博覧会に出品して、柴田是眞 (古満巨柳の弟子筋か?古満是眞)などが国際的な評価を高く得ています。それらの国策に伴って輸出された優れた作品が、今では国外でも発見されています。柴田是眞の“里帰り展”が、三島大社博物館で開かれましたが、ヨーロッパの某国の資産家が収集したもので、「古満蒔絵」の技法の一部が是眞によって復元されていました。

 

『高蒔絵三十六歌仙額』の大判カラー口絵48ページには、蒔絵の技法が解りやすく書かれています。また、和歌の現代語訳と出典が書かれ、「“歌合せ”になっている」ことも理解しやすい解説がついています。

 

 

 

                                                             表紙      古満蒔絵