朝鮮通信使絵巻

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

朝鮮通信使行列絵巻(江戸時代・対馬歴史民俗資料館蔵)掲載

奉納物粉本系統図江戸時代を通じて、朝鮮通信史は13回来日し、大陸からの文化を伝えた。

 

 

 

 

 

三十六歌仙額粉本系統図初掲載                                                   同時期の奉納物(1645)初掲載

        

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

各地の三十六歌仙額を系統的に                                                     宗義真奉納の太刀。姉妹の奉納物には、

寛政3義功 元服髪(狩野派の三十六歌仙額)                                                    日野資勝外孫」の文字が刻まれている。

 

 

 

 

 

 

                                                               

 

 

日野輝資、資勝()弘資(曾孫)から

2代藩主・宗 義成に贈られた歌集など 

             

                        宗 義功の元服前髪(1791)初公開 

                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成人式(元服)の時に、剃り落とした前髪が、奉紙に

包まれて、紅白の水引で結ばれ、八幡宮神社に奉納

されていた。現在も宝物殿に収蔵されている。

2代藩主夫人は大納言日野資勝の娘・お福

左の『歌仙小手鑑』(かせんこてかがみ)資勝

三十六歌仙の和歌を書き「嫁入道具」としたものか。

                                                                              

 

 

 

 

 

                                                                                                  判りやすい“有職故実”の解説

      

古筆目利師  古筆了仲                                   

蒔絵師    古満休伯

 

高蒔絵三十六歌仙額を制作した蒔絵師の

てがかりとなる史料。(対馬歴史民俗資料館蔵)

古満休伯の先代・古満休意の作品は、重文1

だけが確認されている。

(東京国立博物館蔵・柴垣蔦蒔絵硯箱)

この高蒔絵三十六歌仙額は、古満休意工房で             

制作した国宝級の高蒔絵である。                       

 

 

 

   

 

 

対馬で36面そろいの「古満蒔絵」発見!  市文化財指定に決定!

 

 

 

つぎへ ご推薦・ご協力・ご購読・報道        表紙