『住吉大社と三十六歌仙額』

                               豊臣秀頼奉納   狩野祖酋、狩野内膳筆

                                                    慶長11(1606)住吉大社の遷宮にあたり、秀頼が御家安泰を祈願して奉納。

                               狩野祖酋・狩野内膳筆の全国唯一の三十六歌仙額。

和歌選者・中院通勝とその周辺公家衆の可能性をさぐる。

                                四本宮に同時期に奉納された額の裏面史を明らかにする。

古代からの住吉大社の悠久の歴史を紐解く、斬新で画期的な視点。

 

 

 

                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            『住吉大社と三十六歌仙額』の概要

 

 

                                    目 次

静学堂L11_NAM.gif序                住吉大社宮司  真弓常忠     

凡例

三十六歌仙額         (カラー口絵38点・モノクロ口絵35点・解説つき)

はしがき      

住吉大社の文学的風土               内藤 磐

住吉大社の三十六歌仙額                 内藤典子

                          吉大社三十六歌仙額の所在一覧表・関係人物生没年表

住吉大社と神功皇后伝承              内藤美奈

                           ─三十六歌仙額奉納の背景として─

住吉大社における神衹と仏              内藤 亮

                           ─三十六歌仙額への軌跡─ 

あとがき

住吉大社と三十六歌仙額の関連年表

 

 

 

 

 

瓦1.JPG

 

 

                歴史・考古学から                                              民俗学から

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊臣秀吉朱印状.JPG

 

 

 

 

 

 

 

津守廃寺と関連遺跡の軒丸瓦                                               

遣唐使が再開された8世紀初めの瓦で、津守寺の創建が分かる。                 

記紀に見られる神功皇后伝承と住吉三神

 神功皇后の巫女的性格と出産の背景から、他界観を考察する。

                                                                                                  写真は住吉大社第四本宮(祭神・神功皇后) 

 

 

芸大住吉絵所證文.JPG

 

 

 

 

 

                    平城京系6291 B 軒丸瓦の分布                                 神功皇后伝承と豊玉姫伝承

 

 

 

 

 

                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は対馬の鰐浦・本宮神社

                         住吉大社の最古の式年遷宮の時期と、                    対馬の産神・海神信仰から、神功皇后・ 

津守寺の補修の時期が分かる。                      豊玉姫伝承と住吉信仰の関わりを考察する。

  

                                                                                                                          

 

 

 

 

                         豊臣秀吉朱印状(文禄3年・1594住吉大社所蔵) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                         太閤検地が行われた年に住吉大社に出された書状。    

            

 

 

 

 

 

 

     美術史から  住吉大神社絵所證文(東京芸術大学付属図書館所蔵)  初公開

                                                                                                            

江戸時代の「住吉派」の再興に直接かかわる

「寛文3年」が書かれている点に注目したい。

 従来は、「後西天皇の勅命により云々」とされ

ていた寛文2年ではなく、後西天皇の勅命とも

書かれていない。

「住吉大神社」の神主・津守国治

「法橋如慶老内記」(住吉如慶・すみよしじょけい)

にあてて書いた證文となっている。

 

住吉如慶は、初め光陳・忠俊・廣通と改め、内記

と称した。如慶は剃髪後の名前。土佐光吉の2男

とされ「勅命」により「住吉慶恩」を継いだ、と

伝えられている。

特記すべき事は、現在も「住吉大社絵所預」が
                                              存在し、扇子・団扇・掛物など等を制作し、機能

している事である。     (Ⓒ内藤典子)              

 

 

「住吉家伝来記録類」より

      

 

 

 

                              表紙        ご推薦・ご協力など