『住吉大社と三十六歌仙額』は、住吉大社遷宮事業記念出版として、共著者一同が調査研究を依頼され出版した本です。

住吉大社では、第49回遷宮事業並びに国宝の4棟の本宮と国重要文化財の大海神社の修復工事や防災整備などが行われ、「ご鎮座1800年」を記念して、平成23512日(旧暦・辛かのと卯年卯月上卯日)には、「記念大祭」が行われました。

 

 

ご推薦(順不同)

静学堂バー短縮.jpg

 

 真弓常忠氏 住吉大社宮司  序より抜粋)   

当社の「三十六歌仙額」を文学・歴史・美術史・考古学・民俗学という多角的な視点から考察を加えられ、狩野松栄の高弟・狩野祖酋と狩野内膳の描いた全国でも唯一の三十六歌仙額であり、その時期は、慶長十一年(1606)の遷宮時に豊臣秀頼が「御家安泰」を祈念するために奉納されたことを究明されました。

さらにご一家を挙げてこの共同研究は、住吉大社の和歌神としての総合的考察にまで広がっており、今後の住吉学の研究には欠くべからざるものといえます。

 

  

 安村敏信氏 (東京都板橋区立美術館館長)

写真で拝見すると、慶長の狩野派の歌仙額として興味深いものです。内藤家が一団となって、この作品に取り組まれたこと、感服いたしました。

 

 

 M・T氏  (元法政大学教授・近世史)

三年間に及ぶ調査研究の成果が結実されたことおめでとうございます。しかも多角的な視点からのご考察であり、刊行の意義はきわめて大きいと拝察いたします。また、神仏習合の信仰を伝える貴重な内容など、私にとっても学ぶことが多いと存じます。「はしがき」「あとがき」を拝読して、歴史的遺産の継承が、お父上様を中心とした、御家族による共著であることに、心から敬意する次第です。

 

            

 林 宏一氏  (東京家政大学教授・東洋美術史) 

文学・美術・民俗・歴史の各分野の研究が益々深化され、歌仙額学?の本道が打ち立てられた感があります。さらなる発展をお祈りします。

 

 

ご協力(順不同)

静学堂バー短縮.jpg

 

住吉大社、京都国立博物館、京都市立芸術大学芸術資料館、東京芸術大学図書館、武蔵野美術大学、大阪市文化財協会、京都府立総合資料館、大阪城博物館、大阪市立美術館、大阪大谷大学博物館、帝塚山大学考古学研究所、文化庁、河内長野市教育委員会、生根神社、宝泉寺、豊国神社、吉野水分神社、WTCコスモタワー展望台、板橋区立美術館、早稲田大学図書館、花園大学・禅文化研究所、尚永堂など。

 

 

ご購読 (順不同)

静学堂バー短縮.jpg

 

大阪府立図書館、関西学院大学、堺市立図書館、出光美術館、実践女子大学図書館、高岡市万葉歴史館、三井記念美術館、駒沢大学図書館、慶応義塾大学図書館、岡山県立図書館、専修大学図書館、山梨県立図書館、東京都立中央図書館、国際基督教大学図書館、東洋大学図書館など

 

                     

       表紙     三十六