桧扇着彩佐竹本「三十六歌仙絵巻」切断事件!

              

(『高蒔絵三十六歌仙額』共著者の了解による。転載禁止)    

 

                

 

 

現在も「佐竹本・三十六歌仙絵巻切断事件」が、なぜ話題になるのでしょう・・・?

有名な「佐竹本三十六歌仙絵巻」の切断・切り売りを報じた大正8年(1919)12月21日の『東京朝日新聞』の記事です。現在では、絵師は「信實が有力」と言われていますが、この当時は断定して書かれています。

 

                     

                                                   (『秘宝 三十六歌仙の流転』・日本放送協会刊より転載)

ASAHI
 

 

 

 

 

 

 

 

 


(上の記事の原文をそのまま、現代仮名遣い・当用漢字などに改め、読みやすくしたものです。)   

テキスト ボックス: 信実の三十六歌仙         (一万円藤田彦三郎)△斎宮女御(四万円
  遂に切売りとなる             名古屋関戸守彦)△是則(一万円益田英
 総価は三十七万八千円       作)△小大君(二万五十円原富太郎)△
最高は「斎宮女御」の四万円       伊勢(一万五千円有賀長文)△赤人(二万
  昨日益田氏邸に数奇者四十          円藤原銀次郎)△僧正遍昭(五千円小倉
    余名集合して抽選で分配          常吉)△友則(一万円野村清七)△朝忠
 虎大尽山本唯三郎氏が三十五万五千円   (五千円小林寿一)△頼基(九千円内田
を投じて買い取った彼の有名な藤原信      信也)△信明(五千円鈴木馬左也)△源順
實の三十六歌仙はある事情の下に同氏   (九千円益田孝)△仲文(三千円住友男)
の手を離れる事となったが個人で之を    △忠親(一万円大阪塚本)△中務(九千
所蔵して置こうという篤志家が無い       円山田 )△凡河内躬恒(三千円)
為め遂に                かくて開巻第一なる
   分割処分 にする事となり      住吉明神 外十余点は 
いよいよ二十日午前十時から品川御殿     抽選者が申し合わせて目下交換の相談中
山なる益田太郎氏の邸宅で三都その他       だからまだ決定を見ないがこの総価額三
の数奇者四十名が集まって抽選の上分    十七万八千円で内三十五万八千円を山本
配処分をした、当日は同邸内碧雲台の       氏に渡し残金二万円を以て写真帖費及び   
応挙の間に現品を展覧し、青竹のクジ      世話役の記念品にあてる事となり別に三
  筒を四十余名の人々に廻して         十六歌仙中の宗干を山本氏に寄贈する事
 あらかじめ評価してある値     としてあわれ佐竹家の名物も遂に切売の 
段により当選した人がそれぞれ買い       悲運に陥った。 
取とる事とした其の結果次の如し        
 △人丸(一万五千円名古屋森川某)△         
 家持(一万円岩原謙三)△業平(一万  
円馬越恭平)△素性法師(七千円野崎
廣太)△猿丸大夫(一万二千円村山龍
平)△敦忠(一万二千円團琢磨)△公忠
              
    















゛
   

 

 

     

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「佐竹本・三十六歌仙絵巻」は、「なんとなく、そんな話を聞いたことがある。」という風に記憶されている方もいるのではないのでしょうか? 

高校時代に文学史で聞いたような・・習ったような・・・

なぜ、佐竹本・三十六歌仙絵巻は、「有名」なのでしょうか?

絵巻は切断されて、今ではそれぞれの歌仙絵は「一片の切れ」になってしまったのに・・・。

それは、上の記事に書かれているような衝撃的な「事件」があったからではないのでしょうか。

 

 

 

【新首都・東京へ】

江戸幕府が崩壊した後、各大名家は所蔵してきた美術工芸品を、次々に売り出していました。この背景となった一つの要因は「神仏分離」でもありました。仏像も錦絵も屏風絵も、外国人にとっては「日本土産」でしかありませんでした。徳川家をはじめとして、大名や公家は「貴族院議員」になり、公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の地位を得て、新首都・東京に集まりました。それまでの「所領地」は新政府に召し上げられ、政治の中心へ集まっていったのです。当然、所蔵していた「優品・名物品」は、東京に集まり、悲劇的な事態にあいました。それが「関東大震災」です。どれほどの「名物」が失われたのか、今となっては知る由もありません。

 

 

 

大正3年12月 東京駅開業

東京駅開業大正3年12月【大名家の名物大売立】                                                                                   

伊達家の2回の「大売立」に続いて、大正6年11月5日、佐竹家の「大売立」が開かれ、

空前の高値・353千円で道具商6人の共同入札の手におちたのが、この佐竹本・三十六

歌仙絵巻でした。現在の1億円が当時の1万円相当と考えると、大変な高額になるわけで

すから、一人で買い付けることは、難しかったのでしょう。6人の道具商は、佐竹本・三

十六歌仙絵巻切断や2巻の離散を恐れ、あえて落札したということです。

その頃、道具商や数奇者たちの間には、佐竹本・三十六歌仙絵巻の切断が、密かに噂され

ていたとか・・・。

                                                                                                                                                                                                                       

 

 

【切断された佐竹本・三十六歌仙絵巻の流転が始まる】

この時から、佐竹本・三十六歌仙絵巻の「流転の歴史」が始まります。まず、虎大尽と異名をとった松昌洋行社長・山本唯三郎が6人の道具商から、2巻を簡単に買い入れたのですが、大正7年11月第一次世界大戦が終るとともに、山本は事業に失敗して没落、再び佐竹本・三十六歌仙絵巻は、2巻ともに売りに出されました。そして、佐竹本・三十六歌仙絵巻の切断が行われたのです。

 

                             

 

 

 

   

【茶席の必需品「名物」と益田鈍翁(ますだどんのう)】   

では、何故、そんなにも佐竹本・三十六歌仙絵巻切断に、財界一流の「茶人」が集まったのか・・それは                    益田孝(鈍翁)

益田鈍翁「茶席」が特別な外交交渉の場として、古くから利用されていたことにも、からんでくるのです。              

茶席では、人は身分の隔てなく、茶席の亭主と客、招く側と招かれた側しかいない、本来は「侘び、さび」

をともに愉しむのが「茶席」でした。

しかし、茶室は密談するために、絶好の場となってしまったのです。(『徳川実紀』参照)

 

『秘宝 三十六歌仙の流転』の記事にある主役の益田孝(号・鈍翁)のもとには、多くの財界人がひし

めくように集まり、益田鈍翁は、その中でもまさに「ドン」であった古美術品の名だたる収集家で、茶人

でもありました。同時に、鈍翁は、日本の伝統的な文化遺産の海外流出を独力で防ぎ、奈良・興福寺の仏像

77点を買い上げ、友人たちに買わせたりもしていたということです。

          

「茶席」には、招いた客が見たことも無い、珍しい逸品「名物」が必要です。それも、人目には触れていない「目垢」のついていない優れた「名物」でなければなりません。その品々によって、「茶席の亭主」の品格や財力が試されるものといっても、過言ではないでしょう。佐竹本・三十六歌仙絵巻切断は、格好の「名物切れ」所望だったのではないのでしょうか・・。

 

 

 

【佐竹本・三十六歌仙絵巻切断】                                       

 

 

ohkyo-kan                                          

                                           左の写真は、佐竹本・三十六歌仙絵巻切断が行われた応挙館内部。

(秘宝『三十六歌仙の流転』より転載)

                                  

 

 

現在は、東京国立博物館の裏庭に移築 されて、一般に開放され、

茶会や落語の高座などに利用されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この佐竹本・三十六歌仙絵巻「処分世話人」の益田鈍翁・高橋箒庵・野崎幻庵は、三名連記で「三十六歌仙引受申合規定」なるものを作り、鈍翁らは田中親美(古筆=鑑定家)と協議して、それぞれの値段を決めることを申し合わせていました。

大正8年12月に益田鈍翁の品川御殿山にあった応挙館に集まった人々は、江戸幕府崩壊と第一次世界大戦で成功した人々、そうそうたる財界のメンバーです。

例えば、益田鈍翁(三井物産創始者)團琢磨(三井合名理事長)原富太郎(号・三渓・富岡製糸・生糸王)・馬越恭平(号・化生・大日本麦酒社長・ビール王)・藤原銀次郎(製紙王)・住友吉左衛門(住友財閥創始者)・野村徳七(野村證券)岩原謙三(号謙庵・芝浦電気社長・NHK会長)・高橋義雄(号箒庵・三越初代社長・『大正名器鑑』)・・・といった人々、つまり、益田鈍翁の「メガネにかなった一流のコレクター・茶人達だったのです。(参考文献・秘宝『三十六歌仙の流転』絵巻切断・日本放送協会刊)

 

 

 

佐竹本・三十六歌仙切れの流転は続く】

このような時代背景の中で、ボストン美術館における日本美術買い入れの責任者は、フェノロサの影響をうけた岡倉天心でした。皆様も、アメリカ・ボストン美術館に、膨大な日本の文化遺産が所蔵されていることは、ご存知でしょう。その後の昭和大恐慌・第二次世界大戦をへて、「佐竹本・三十六歌仙切れ」は、次々に持ち主を変えて、財界人や法人・個人(匿名)が所蔵しています。佐竹本・三十六歌仙絵巻は、もはや一片の「切れ」の寄せ集めでしかありません。「佐竹本・三十六歌仙絵巻」という名前も「幻」となりました。そして、このような事件は、今日でも起こりうることなのです。

 

文化財保護法は、昭和25年(1950)に公布・施行されました。法隆寺金堂壁画の焼失を契機とし,山本有三ら参議院議員によって提案された文化財保護に関する基本法です。しかし、離島・対馬の一宗教法人である神社の修復のための負担は、容易なことではありません。

共著者一同は、対馬の「高蒔絵三十六歌仙額」が、佐竹本三十六歌仙絵巻と同様な運命をたどらないようにと切に願っていました。それは、この中の1面の額でも、紛失・破損・火災・盗難など等の被害にあった場合には、同じ「流転の運命」を避けられない、と危ぶんでいたからです。

 

幸い、全国各地の皆様のご支援をもって、2008年3月31に「高蒔絵三十六歌仙額」は、対馬市指定文化財となりました。

さらに国指定重要文化財として認められるよう、続けて皆様のご支援をお願い致します。

 

 

           

                                          もどる 表紙       古満蒔絵(こままきえ)