調査経緯と『高蒔絵三十六歌仙額』出版
1999年9月『高蒔絵三十六歌仙額』を出版しました。(カラー40ページ、全232ページ)
共同通信社から全国に40支社配信・早稲田大学・西日本新聞社・長崎新聞社・対馬新聞社・全国図書館
協会・大阪中之島図書館・図書館流通センター、そして読者の皆様からの沢山の御支援の手紙を頂きました。
また、文化庁の直接のご要請で、A4見開きのパンフレットを取り合えず御送付しました。
長崎県立美術館にも、『高蒔絵三十六歌仙額』を調査研究報告書として、謹呈致しました。
2003年3月「柴垣蔦蒔絵硯箱」(古満蒔絵)が、国重要文化財に指定されました!
「高蒔絵三十六歌仙額」の制作者は、「柴垣蔦蒔絵硯箱」の制作者と同じ
幕府お抱え蒔絵師・「古満休意」(こま きゅうい)です!
2008年3月31日「高蒔絵三十六歌仙額」が、対馬市指定文化財になりました
2018年12月末、 文化庁の直接のご要請で『高蒔絵三十六歌仙額』と詳しい調査経緯をご送付しました!
何よりの懸念は、海外流出や分断、一面たりとも欠損しない事、という最悪の事態は避けられたと思っています。とりあえず八幡宮神社との間でも長崎県立美術館からも依頼されていた調査研究をできる限り果し、5年間にわたる「高蒔絵三十六歌仙額」の調査研究内容が認められた出版に至ったことを、喜ばしく思っています。
新しく出来上がる長崎県「対馬歴史研究センター」のような、設備の整った収納・展示場所に委託保存され、朝鮮と日本の懸け橋となった記念の「高蒔絵三十六歌仙額」が修復されて、末永く「宗家安泰の真の事由を伝承する資料」として伝えられる事を願っています。
左九源公忠 (みなもとの
きんただ)実物の袖口
高蒔絵三十六歌仙額の36面のうちでも、 最も精巧な技法が見られる。
雲龍丸文の意匠は、一つ一つがわずかに違い、細く蒔き残された黒漆の線
は、均一に仕立てられ、蒔絵師の技量が偲ばれる優れた作品。 立てている
扇は、濃い梨地。(Ⓒ内藤典子)
左十二源宗于(みなもとのむねゆき)実物の手足・弓
右のような弓や、それを持つ手・指などの立体感は、高蒔絵の
盛り上がりを生かして、全ての36面に見られる効果的な技巧。
黒漆に羊歯の吉祥文を配し、足袋は銀がさびて濃い灰色に見え
る。前垂れのような平緒には牡丹を、太刀の柄には鳳凰を金地
に上書き。左足袋上に覗く大口には、朱に丁寧な金の上書きが、
ほどこされている。(Ⓒ内藤典子)
【ご挨拶】 内藤 磐・内藤典子・内藤美奈・内藤 亮
皆様のご支援・ご協力によって、私たち共著者一同は、5年間に10回の対馬の踏査を終り、また各地の三十六歌仙額を実見することができました。
この調査研究報告書『高蒔絵三十六歌仙額』において、私たちは、今日まで対馬藩の「お家騒動」とされてきた「柳川事件」(柳川一件)が、実は周到に仕組まれた事件であった事を明らかにしました。そのために、従来の史資料のみならず、新出史資料90点以上を掲載することができました。
近世の日朝外交史を書き換える、国際的な背景を「高蒔絵三十六歌仙額」は秘めています。そのうえ全国約300例余りのデーターにも含まれない、全国唯一の「高蒔絵」仕立て、古満蒔絵の華麗な優品です。
この「高蒔絵三十六歌仙額」の制作者は、江戸幕府お抱え蒔絵師とされる、古満休意(こまきゅうい)の作品であることを、調査結果は示しています。この調査結果のリーフレットを、ご要請により文化庁に御送付してあり、長崎県にも『高蒔絵三十六歌仙額』をご高覧いただいています。(2001年現在)
この古満休意の作品「柴垣蔦蒔絵硯箱」は無指定でありましたが、2003年3月、国の重要文化財指定を受けました。
古満蒔絵の初代と言われる、この古満休意の作品は、「柴垣蔦蒔絵硯箱」(しばがきつたまきえすずりばこ・東京国立博物館蔵)の1点しか確認されてはいませんでした。対馬の「高蒔絵三十六歌仙額」は、同じ制作者の工房でつくられたもので、36面の全揃いです。
しかし、「古満蒔絵」自体が、ほとんど今日まで研究されてはきませんでした。それは、余りにも史資料が少なく、その上、古満家が代々「古満休伯(きゅうはく)」を名乗ることが多かったからでしょう。したがって、古満蒔絵についても、珍しい史料を発見したことになります。
また、文学・美術工芸・歴史・民俗・信仰という多分野から、複合的に1組の三十六歌仙額の調査研究が行われたことはありません。各地の三十六歌仙額との比較研究調査も、これほど多数には及んでいません。「三十六歌仙額」は、多くは「絵額」として寺社に掲げられ、寺院・神社を問わず多数が現存しています。その多くが今も朽ち果てようとしています。
三十六歌仙額には、「家内安全」「合格祈願」といった具体的な願文が書かれてはいません。「願文が書かれていない。」ということは、“隠れた”または“隠さなければ”ならなかった裏面があったはずです。例えば、多賀大社三十六歌仙額や出雲大社三十六歌仙額のように、戦勝祈願であり、御家安泰・子授け祈願であるように。
出版以来、全国の多くの皆様より寄せられている「空前の快挙」「国宝級の文化財」「文化財指定は、何もされていないのか」「期待以上の本と内容」「ご苦労様でした」などのご評価や御励ましを有難く思っています。
幸いにして、2008年3月31日、「高蒔絵三十六歌仙額」は対馬市指定文化財になりました。同時に共著者が、同神社境内社内より発見した「高蒔絵絵馬」(慶安2年)も指定を受けたことは喜ばしく思っています。
しかし、宝物庫内や本殿内には、「柳川一件」の裏付けとなる黒漆に金箔文字の彫られた貴重な棟札をはじめ、387pの八幡宮神社再造棟札・『高蒔絵三十六歌仙額』と共に奉納された太刀・大小銅鏡・銅香炉・銅扇面など、いずれも「正保2年」(1645年)奉納の刻字がされた重要な文化財が眠っています。これらの文化財を一括指定されんことを、願ってやみません。
もどる ご推薦・ご協力・ご購読 表紙 古満蒔絵