共著者からの緊急アピール!  

 

 

 

                        しばがきつたまきえすずりばこ       ま まきえ

ついに「柴垣蔦蒔絵硯箱」(古満蒔絵)が、2003/3国重要文化財に指定されました!                                       

「高蒔絵三十六歌仙額」の制作者は、「柴垣蔦蒔絵硯箱」の制作者と同じ

「古満休意」(こま きゅうい)です。

 

「高蒔絵三十六歌仙額」が、2008年3月31日に対馬市指定文化財になりましたが・・・ 

201812月、文化庁の御要請で『高蒔絵三十六歌仙額』と詳しい調査経緯を御送付しました!

 

源 公忠・  実物拡大皆さまの御支援に対し、共著者一同は、心から感謝申し上げております。海外流出や、分断という最悪の事態は避けられることと思っていますが、とりあえず八幡宮神社との最低限度の約束を果し、5年間にわたる『高蒔絵三十六歌仙額』の調査研究内容が認められたことを喜んでおります。『高蒔絵三十六歌仙額』発行より、すでに20年がたちました(1999年9月発行)。共著者の半数は後期高齢者となり、残された時間は多くはありません。また御協力者も、病み・亡くなる方々が少なくありません。

 

国際的な重要文化財として認められ、国の重要文化財指定を受けらることを願っています。

長崎県・文化庁にメールや手紙をお出し頂ければ、有難く存じます。

今後とも、よろしく御支援のほどをお願い申し上げます。

 

 

 

 

左九源公忠 (みなもとの きんただ)実物の袖口                       

                                                

                                                                          

 

源 宗干・  実物拡大

高蒔絵三十六歌仙額の36面のうちでも、 最も精巧な技法が見られる。

雲龍丸文の意匠は、一つ一つがわずかに違い、細く蒔き残された黒漆の線は、

均一に仕立てられ、蒔絵師の技量が偲ばれる、優れた作品。 立てている扇は、

濃い梨地。(Ⓒ内藤典子)

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                左十二源宗于(みなもとのむねゆき)実物の手足・弓

 

                                                              

 

右のような弓や、それを持つ手・指などの立体感は、

高蒔絵の盛り上がりを生かして、全ての36面に

見られる、効果的な技巧。

黒漆に羊歯の吉祥文を配し、足袋は銀がさびて、

濃い灰色に見える。前垂れのような平緒には牡丹を、

太刀の柄には鳳凰を、金地に上書き。

左足袋上に覗く大口には、朱に丁寧な金の

上書きが、ほどこされている。(Ⓒ内藤典子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ご挨拶】(内藤 磐・内藤典子・内藤美奈・内藤 亮)

皆様の御支援によって、私たち共著者一同は、5年間10回の対馬の踏査を終り、また各地の三十六歌仙額を実見することができました。ご協力・ご支援に対し、心から深く御礼を申し上げます。

この調査研究報告書『高蒔絵三十六歌仙額』において、私たちは、今日まで対馬藩の「お家騒動」とされてきた「柳川事件」(柳川一件)が、実は周到に仕組まれた事件であった事を明らかにしました。そのために、従来の史資料のみならず、新出史資料90点以上を掲載することができました。

近世の日朝外交史を書き換える、国際的な背景を「高蒔絵三十六歌仙額」は秘めています。そのうえ全国約300例余りのデーターにも含まれない、全国唯一の「高蒔絵」仕立て、古満蒔絵の華麗な優品です。

この「高蒔絵三十六歌仙額」の制作者は、江戸幕府お抱え蒔絵師とされる、古満休意(こまきゅうい)の作品であることを、調査結果は示しています。この調査結果のリーフレットを、ご要請により文化庁に御送付してあり、長崎県にも『高蒔絵三十六歌仙額』をご高覧いただいています。(2001年現在)

この古満休意の作品「柴垣蔦蒔絵硯箱」が、2003年3月、国の重要文化財指定を受けました。

古満蒔絵の初代と言われる、この古満休意の作品は、「柴垣蔦蒔絵硯箱」(しばがきつたまきえすずりばこ・東京国立博物館蔵)1点しか確認されてはいませんでした。対馬の「高蒔絵三十六歌仙額」は、同じ制作者の工房でつくられたもので、36面の全揃いです。

しかし、「古満蒔絵」自体が、ほとんど今日まで研究されてはきませんでした。それは、余りにも史資料が少なく、その上、古満家が代々「古満休伯(きゅうはく)」を名乗ることが多かったからでしょう。したがって、古満蒔絵についても、珍しい史料を発見したことになります。

 

また、文学・美術工芸・歴史・民俗・信仰という多分野から、複合的に1組の三十六歌仙額の調査研究が行われたことはありません。各地の三十六歌仙額との比較研究調査も、これほど多数には及んでいません。「三十六歌仙額」は、多くは「絵額」として寺社に掲げられ、寺院・神社を問わず多数が現存しています。その多くが今も朽ち果てようとしています。

三十六歌仙額には、「家内安全」「合格祈願」といった具体的な願文が書かれてはいません。「願文が書かれていない。」ということは、“隠れた”または“隠さなければ”ならなかった裏面があったはずです。例えば、多賀大社三十六歌仙額や出雲大社三十六歌仙額のように、戦勝祈願であり、御家安泰・子授け祈願であるように。

 

出版以来、全国の多くの皆様より寄せられている「空前の快挙」「国宝級の文化財」「文化財指定は、何もされていないのか」「期待以上の本と内容」「ご苦労様でした」などのご評価や御励ましを有難く存じています。

幸いにして、2008年3月31日、「高蒔絵三十六歌仙額」は対馬市指定文化財になりました。同時に共著者が、同神社境内社内より発見した「高蒔絵絵馬」(慶安2年)も指定を受けたことは喜ばしく思っています。

しかし、宝物庫内や本殿内には、「柳川一件」の裏付けとなる黒漆に金箔文字の彫られた貴重な棟札をはじめ、387pの八幡宮神社再造棟札・『高蒔絵三十六歌仙額』と共に奉納された太刀・大小銅鏡・銅香炉・銅扇面など、いずれも「正保2年」(1645年)奉納の刻字がされた重要な文化財が眠っています。これらの文化財を一括指定されんことを、願ってやみません。

 

今後とも「高蒔絵三十六歌仙額」保存にむけ、皆様からのご支援とご協力をお願い申し上げます。

                                        

 

                                 もどる ご推薦・ご協力・ご購読   表紙  古満蒔絵