『高蒔絵三十六歌仙額』の概要     

                       L11_NAM 

 

序                        真弓 常忠

ご挨拶                      八幡宮神社

カラー口絵「高蒔絵三十六歌仙額」    新資料など48ページ

「高蒔絵三十六歌仙額」の和歌           内藤 磐 

                        「十八番」歌合せとしての構想

「高蒔絵三十六歌仙額」制作の絵師と蒔絵師     内藤典子

                        「三十六歌仙扁額」の形成

「高蒔絵三十六歌仙額」奉納の時代背景       内藤磐/内藤亮

                        「柳川一件」の再評価             

「高蒔絵三十六歌仙額」奉納と厳原産育習俗     内藤美奈

                         八幡宮神社と成相寺を中心に

「高蒔絵三十六歌仙額」にいたる信仰の軌跡      内藤 亮

                         対馬における宗教複合の歴史と伝統

関連年表(対馬藩宗氏・日野氏・徳川氏・美術工芸・一般歴史)

           

                   L11_NAM

 

本書は、かつての対馬調査(昭和20年代・九学会調査)では公開されていない、初出の史資料写真を90点、カラー口絵や論文中にもとりいれ、ビジュアルで斬新に編集されています。

口絵のカラー写真は、1ページごとに大判の1歌仙額を掲載し、向かい合う「歌合せ」の形式を再現しています。各ページには、部分拡大や和歌集名・和歌や蒔絵のわかりやすい解説をつけて、1ページ毎に楽しんで、ご覧いただけるように、工夫してあります。

 

 

             

 bar6-10

 

                      近世初頭の日朝外交史を塗り替える「高蒔絵三十六歌仙額」

 

「三十六歌仙」は、平安時代の昔から今日まで、時代を超えてメンバーの変わらない36人の歌人の集団です。このメンバーとは違う「中古三十六歌仙」「釈経三十六歌仙」「女房三十六歌仙」などが他にあります。「三十六歌仙額」のほとんどは、メンバーの変わらない「三十六歌仙」で構成されています。歌仙とは、優れた歌人にたいする尊称です。

「高蒔絵三十六歌仙額」は、黒漆と炭粉を盛り上げて、金銀の粉を蒔き(蒔絵)色漆をあしらって作られています。優れた蒔絵師の工房で仕立てられたもので今では国内に1(柴垣蔦蒔絵硯箱しばがきつたまきえすずりばこ2003/3国重要文化財指定)しか確認されていない「幻の蒔絵師・古満休意こまきゅうい(工房)の作と考えらる、全36面揃いの国宝級古満蒔絵です。和歌の筆者は、対馬藩2代藩主、宗 義成。和歌選者は、正室お福(養玉院殿)の実家・歌学の家柄として知られる日野家の甥、日野弘資(ひろすけ)。和歌の内容は、今では珍しい歌合せになっています。

さて、今から360年ほど前の江戸時代初期、対馬藩では「柳川一件」(やながわいっけん)と呼ばれる事件が起き、将軍家光の直裁で終わるという、例の無い決着でした。当時の対馬は、長崎と共に外国と直接交易ができる窓口で、古くからの大陸との要衝の地でした。

李氏朝鮮と、その外交使節(朝鮮通信使)・朝廷・幕府・外様大名・寺社を巻き込んだ事件の真相とは?

「高蒔絵三十六歌仙額」奉納に隠された謎・・・?

なぜ「国書」は書き替えられたのか・・・?

 

 

 

                              つぎへ 珍しい写真     もどる ご紹介