(早稲田大学学術図書出版助成)

                    『記紀伝承の分水嶺』(内藤 磐著・西田書店定価4,700円+税・308P

  

 

 

文化勲章受章者

中西 進氏    「序」より抜粋

 

内藤磐氏はかつて『上代歌謡演劇論』なる一書を世に問うた。これは上代歌謡を歌われた現場に戻し、ウタの基本的な性格を明らかにしようとした、画期的な書物であった。

この論は、当然上代歌謡の誦詠や唱和の問題にもおよび、『万葉集』の、とくに柿本人麻呂の長歌が、複式長歌とよぶべき形において誦詠されたものだという書物に発展した。

私は、このような内藤氏の見方を、よく上代歌謡の本質を見抜くものとして、高く評価してきた。

そもそも、歌はウタのはずである。ところが昨今、学界ではなぜかウタとしてのあり方に目を向けず、もっぱらウタを屍として扱い、死体を解剖するごとき研究が行われている。

その弊害はここ十年間にとくにひどい。『万葉集』の柿本人麻呂をめぐる論議などは、まったく不毛であった。

一体、なぜ、そのようなことが起こったのか。

      

 
      

記紀伝承表紙                

 

   

         

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    天保九年 延寅模写正倉院御宝物・墨絵弾弓」より 

(東大寺より内藤 磐拝受)カバーデザイン・内藤典子(C)

  

 

 

 

 

 

           記紀伝承の分水嶺(本書「後書き」より)>

            『古事記』の成立は和銅五年であったとして誤りないと、私は信じている。

            『古事記』という古事世界が確立したことによって「国史」としての『日本書紀』も、「地方誌」としての『風土記』も、

             その書物としての性格付けを明確に持ちえた。

            『日本書紀』が正史としての性格を明確に持ち始めたことにより、ウタは歴史より離れる宿命を負うことになる。

             記紀の書成の時代が、『万葉集』の時代と重なってくるのは、そうした時代相を示しているということができよう。 

 

 

 

 

                          目 次

 

 序              中西

第四章 記紀伝承のカタリとウタの変容                                                 

   第一節 記紀伝承の分水嶺                                 

   第二節 「神語」と「擬神語体」とのあいだ               

第五章 閉ざされた桑梓の世界『古事記』                 

   第一節 記紀伝承の形成と編纂過程における凍結            

   第二節 『古事記』より『日本書紀』への継承と変容        

   第三節 記紀伝承と天武・持統朝                            

   第四節 記紀の旧辞伝承と豊明節会における神事儀礼        

後書き

 

 
    序章                                                                                       

第一章 「神語」の構成とその意義                    

      第一節 記伝承「襲に立つ月」の物語                     

      第二節「尾張風俗歌」の伝承について                     

    第二章 「久米歌」による伝承とその意義                

      第一節 「古久米舞譜」遡源                               

      第二節 前妻と後妻との争い                              

    第三章 記紀伝承のカタリとウタ                        

      第一節 出雲建が佩ける太刀                               

      第二節 燃ゆる火の火中に立ちて                          

    

 

 

 

 

 

                   トップ     万葉古代学研究所のこと   しごと    共著へ    研究業績    静学堂表紙へ