奈良県万葉文化振興財団
万葉文化館 回想 万葉古代学研究所のこと
早春の或る日
ある日、思いがけない「招聘状」が届いた。どうも学会に出席するのが億くうで、人さまの顔と名前を忘れてしまう。そんな私に何処から?と開いてみると、「万葉文化館館長・中西 進先生が、たっての御出座を望まれているので…云々」と、あった!“ごしゅつざ”?・・・しかも「東南アジアから7名」などと書かれていた。
かつて私が『柿本人麻呂論―複式長歌の誦詠考―』を40代頃出版した際に、
見ず知らずの中西先生は読んでくださった上、ご自身で席を設けられ、私を
万葉文化館(JR西日本HPより)
招いて是非とも学会に入るよう勧めてくださった。が、当時の私には、この
「自説」に確かな自信が無かった。しかし、それから26編目の巻頭論文が、
2005年度『研究年誌』に載る。
あれから?十年、ある時は家族的なお付き合いに発展して、なんらかのかた
ちで、職場・執筆紹介など、励まし続けて頂いてきた。にも拘らず中西先生
のご厚意に添う事も無く今日に至ったこの頑固な私を、全国的な、また中国
・韓国などの研究者の皆さんの中に、招ねいてくださるのだという。
夕飯の後で、妻に「明日香に行くとね、こんなにすごい人たちに会えるんだ
よ。」と言った。勉強もできるし、いいのかなぁ、うれしいなぁ、と率直に思ったからだ。すると妻は不思議そうに「あなたもお仲間に入れていただいたんでしょ?」と言って、目だけで笑った。不思議な恥ずかしさがあった。昨今の様ざまな場に出ることが多い娘や息子は、密かに笑っていたらしい。そして「ユーラシア大陸と万葉集T」の共同研究に参加することとなった。
水無月の或る日
「研究会」が、いよいよはじまることになったのだが、家を始発の電車に乗っても開始時刻には間に合わない。前日から明日香の民宿に泊まることにした。天武・持統陵の近くに在る古い民宿を選んだ。お婆さんがいる、というのは有り難い。明日香の昔語りを聞けるだろうし、泊まるのも楽しみだった。
奈良に行くことがあっても、今までは東大寺にしか宿泊したことが無い。東大寺とは、早稲田大学に連綿と続いてきた縁で、昭和大修理・落慶法要にもご招待をいただき、三十年余を家族も心の拠り所としてきた。幼かった娘や息子と歩いた昔の明日香の蓮華畑を、懐かしく思い起していた。
日曜日、初顔合わせの午前10時、所長のT・M先生は、にこやかに挨拶をされ、互いの
自己紹介を簡単にした。
タイ文化のI先生、考古学のT・K先生、万葉集のT・M先生、韓国のK先生、中国のW
先生、中東神話のT先生、それに上代歌謡演劇の私。後から考えると言わば“異色の仲間”
の集まりであったらしい。
いとも簡単に、すんなりと私達は議論を始めた。というよりは昔の学生時代に戻ったかの
ように、互いの見解をぶつけあい、和気あいあいと冗談を言い、茶化し合った。
「言葉」は「魂」を吹き込まれたように、自在に飛び交い、互いの意志を伝えてくれた。
昼休みには近くの和風レストランの昼飯のメニューにまで、何かと言い合いながら、結局
は同じものを食べてしまった。
明日香名物の蘇(そ・復元した古代のチーズ)と「柿の葉寿司」を土産に買った。
これも或る日
以前から気になっていて、不精をきめこんでいた山をボンヤリと見ていた。T・K先生が声をかけてきた。「内藤さん、あそこの遺跡みたい?」「ええ、是非みたいですねぇ。」と答えると、いとも素っ気ない顔で「見られないよ。」と言われた。「どうしてです?」と聞き返すと、今度は涼しい顔で「ダメだからさ。」「なぜ?」と聞き返す。すると「もう、埋め戻しちゃったもん。」と言う。「そんなら、初めからそう言ってくれればいいのに・・・」「だってさ、話の順序はソウなるじゃないの。」・・・そりゃぁ、ないでしょう先生! こちらは素人なんだから。
また、或る時・・・例の酒船石の下の、新しく発掘されていた場所を、昼休みに見に行った。若いU・Mさんが「ここが見つかったあの日、先生も来たんですよね?」「うん、あの日は、霜柱がたっていて、タダひたすら寒かったねぇ・・・」と事も無く言う。「ナンですか!私は一生懸命見ていたんですよ!」「そう、なにを見てたの?」・・・珍問答に思えるかもしれないが、皆んなひとしきり笑いが止まらなかった。
しかし、T・K先生が発表の時になって、私は密かに「さもあろう」と思ってしまった。そのレジメは、大学院生がゼミで発表でもするように、細かく丁寧な切り貼りに、さらにコメントが付き、詳細を極めていた。質問には、明確に通説の中に自説を盛り込んで、解りやすく明晰な説明をしてくれたうえ、考察を求められた。その構想は、実に雄大で大いに刺激された。個人的にも、長年の疑問を解く手掛かりを、得る事ができたのはありがたかった。
考古学は、硬い土器ばかりではないらしい。柔軟であり、深くもあり、広くもあり、ロマンチックなものなのだ、と思って楽しかった。(こう書くと、今度はナンと言うだろう・・・)
また或る日
昼休みに、韓国のK先生が飛鳥坐神社を遠めに見ながら「行ってみたいですねぇ…」と言われた。私が「行きますか?」と聞くと「昼休みの間に行ける?」 「ええ、行けますよ。」「それなら、行きましょう!」というわけで、私は研究所の生垣を、乗り越えた。
すると、K先生は「それはいけないデス。」「じゃぁ、止めます?」「いえ、行きます!」と、
悪童よろしく2人で畦道を横切り飛び越え、神社に着いた。
陽石がある。突然、大真面目に、K先生が「韓国のは、モット立派です。」という。「そう
いう問題じゃないでしょう?」「いや、そういう問題です!」と、2人で大笑いした。
そして帰ってから、午後の研究会にそなえて、そろってトイレに行った。
どんな会話がかわされたかは、読者のご想像にお任せする。それは日韓・韓日のヒミツで
あり、友好的な民間外交であったことは間違いない。
冬の或る日
明日香名物「明日香鍋」を食べながら、いささか酔い自論をトウトウと語り、「お婆ちゃんのは、間違っている。」と断言する自称・万葉研究者と同席した。私は笑いながら“明日香鍋は冬に限るなぁ”と思ってモッパラ食べていたが、だんだん、おばあさんは俯きかげんになり、私の部屋までついてきた。「先生、私は犬養孝先生について、みんなで何十年も万葉集の勉強をしてきました。私は間違ってるんでしょうか?」「そんなことは無いでしょう?それぞれの読み方があってもいいんだから、ガッカリすることは無いんじゃぁありませんか。」と言った。すると、ホッとした様子で、おばあさんは大事な話をしてくれた。「何年も前のことで忘れたが、この辺りに巫女さんらしい人がやって来たことがあった。額田王の没した地点を言い当てる、と言って、近くの小高い丘に間違いない、と断言した。それらしい“証拠”もあったと思う。そこで、仲間たちと相談して、丘の上に“額田王の墓”を造った。今も在る。」のだそうだ。
・・・・・・う〜ん、古代の伝承は伝承を生み、かくして今日も健在である。
これは「研究内容の報告」ではありません。私たちが、どれ程互いに信頼しあい、専門分野をこえて、
真摯に研究に取り組んだかを、汲みとって頂ければ幸いです。
『万葉古代学研究所年報第3号』に(共同研究報告)が、掲載されています。
トップ しごと 共著へ 研究業績 記紀伝承の分水嶺 静学堂の表紙へ