情報ご紹介 No.1
京都市・北野天満宮の絵馬堂
北野天満宮は、ご存知のように、菅原道真を祭神とした「和歌や学問の神様」として、平安時代に「北野の地」に創建
されました。全国にも広く「天満宮」が祀られています。
京都・北野天満宮には、室町時代の伝えをもつ「三十六歌仙画帖」(元は額)をはじめ、歌や学問の上達を祈願して幾組
もの三十六歌仙額が残されています。
上の写真の新しく掛けられた三十六歌仙額は、平成の大修復が終り、「北野天満宮大萬燈祭記念」に、「西陣織物工業組合」
の奉納でかけられた、全国でも真新しい三十六歌仙額です。
寺社の再建や修復を記念して「新しく三十六歌仙額を神仏に奉納する」という習慣は、室町時代頃から、今日まで続いて
いますが、日本の伝統をものがたる例としては、北野天満宮にふさわしい三十六歌仙額といえるでしょう。
◆右の写真の向かって左下の黒い額は、奉納の由緒だけを
記した額が、残されています。つい最近まで、36面
(明治37年作)が、絵馬堂に掛けられていました。
右下の隅に掛けられているのは、新しい三十六歌仙額の
最後、右十八「中務」(なかつかさ)です。