本書の概要紹介

                                         

                                

                 図版・写真などを多く取り入れ、大きな活字を使い、読みやすくしてあります。

             それぞれに、解りやすい解説をつけてありますから、史跡巡りもお楽しみ下さい。         

   

 

 

 

 

 

 

    

                 天武・持統陵(大内陵)          (撮影・内藤磐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 天武と持統は夫婦で、2代の皇位について、難局にあたったと伝えられています。壬申の乱(672年)を経て、乱れた時代を安定に導き、律令政治によって、法治国家の基礎を築いたと言われています。
死後に、天武は土葬、持統は火葬により、この大内陵に合葬されました。1235年に盗掘され、『阿不畿之山陵記』(あおきのさんりょうき)によって、墳丘および石室内の描写が伝えられています。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                     

 

 

 

 

 

 

 

 

                               大津市滋賀里にある国指定史跡・崇福寺跡

                      (公益財団法人・滋賀県文化財保護協会提供  HPより)    塔の跡      講堂の跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                           

                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 崇福寺跡は志賀里町甲にあり、大規模で本格的な山岳寺院としては、日本最古級で、滋賀山寺とも呼ばれました。
一帯は、近江大津京跡から、おおよそ北西に2Km離れた山中で、標高は約240mほどです。
創建は天智朝の660年代で、天平元年(729)には官寺に列して、弘仁6年(816)には、天智の系譜を引く嵯峨
が行幸しています。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス:                             (撮影・内藤 磐)








  「難波津のウタ」資料一覧表
      (二〇一七年十一月現在・内藤亮・作成)
  
                           

  最新のデーターを元にした「奈尓皮(なには)()のウタ」の

 木簡・土器・瓦・檜扇などの出土状況を一覧表にまとめた

     ニュース的な価値ある一覧表です。

      

                                             

  現在の学会・研究者の間では、「習書」(手習い)とか「落書」(工人の落書き)

   などが大勢を占めていますが、なぜ見えない所ばかりに「難波津のウタ」

   書かれているのか・・手習いのウタであれば、工人(職人)が作業の時間内に、

   文字の練習をできるでしょうか?この「手習いのウタ」という説は、『古今和

   歌集』にその様に書かれているからです。

                 

   しかし、「難波津のウタ」が書かれた木簡・土器・瓦・檜扇などは、『古今和

   歌集』が初めての勅撰和歌集として、現れる以前にさかのぼること約230年には、

   すでに存在していたことが、考古学的に証明されています。

                                        

   右の「難波津のウタ」資料一覧表は、これらの出土資料をまとめたものに、最新

   の出土資料を補い組み替えて、整理した表です。

                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

                                                                                                         

    国指定史跡 土塔  (堺市中区・大野寺跡 撮影/内藤 亮)

    

テキスト ボックス: 土塔は、神亀4年(727)に、行基が勧請して多くの人々の力により、
造営されました。その翌年には、天皇・聖武の勅命によって、後期難波京が造営され創めました。土塔からも後期難波京と同じ文様の
瓦が出土しています。
神亀年間には、樹木伐採神事(とぶさたてと言う)を詠んだウタが、
『万葉集』に確認されています。「難波津のウタ」も、あるいは、その様な「祈り」の込められたウタであったのでしょう。
 


                                                                                                                                                           

 

                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           表紙へ      「難波津のウタ」へ        前期難波京へ        ≪「はるくさ」木簡≫へ      ご協力へ