後期難波京跡に復元された大極殿基壇  (撮影・内藤 亮)

 
 

   

テキスト ボックス:   なにはつに さくやこのはな ふゆこもり
       いまははるへと さくやこのはな

難波津(大阪)から、生駒・志貴・二上・葛城など、大和との国境の山々を望める。
天武朝頃の石神遺跡からは「難波津のウタ」の木簡が、四点も出土している。「能く歌う男女・侏儒・伎人」(『日本書紀』)を媒体として、難波から大和へ、大和から難波へ、このウタの祝呪性が誦詠され、伝承されてきたのだろう。              (内藤磐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                               カラー口絵写真

 

      

                                                                

                                                           

 

 

           『難波津のウタ』

            目 次

   はしがき

    「難波津のウタ」の祝呪性     内藤 磐

      −繁栄と永続の祈り−

    「難波津のウタ」資料一覧表    内藤 亮

    「難波津のウタ」の信仰的な役割  内藤 亮

   あとがき

    「難波津のウタ」の関連年表

 

 

 

記紀・万葉にも姿を見せず、それ以前から生き続けて来たのが

「難波津のウタ」である。塔の部材や瓦・木簡・土器などに遺

された「難波津のウタ」は、単なる習書や落書ではない。

「難波津のウタ」は、文字や楽譜として記録されず、口誦伝承

された歴史が、いかに多く失なわれていったかを示す、確か

な生き証人である。今日も生き続けている「難波津のウタ」の

生命力には、ただ驚くばかりである。   (共著者)

 

 
テキスト ボックス:    「序歌」とは何でしょう? 
上の「難波津のウタ」が、「競技かるた会」で「序歌」と呼ばれているウタです。
このウタは、日本で最古とされる勅撰集『古今和歌集』に初めて現れます。いろいろな伝承がありますが、一般的には「王仁」と呼ばれた賢者のウタとされています。その墓や伝承が今でも残っていて、熱心に信仰している人達もいます。
この「難波津のウタ」は、万葉集にもない不思議なウタですが、瓦・木簡・土器・五重塔の天井裏組木などには、『古今和歌集』を二百三十年近く遡って、認められていますので、当時の人々の「祈り」(祝呪)を記したと思われます。
第二次大戦後、故・佐々木信綱の推奨により、「全日本かるた協会」の統一に伴って、「序歌」と呼ばれるようになりました。現在も各地で開催される「競技かるた会」において、百人一首には歌も札も有りませんが、その競技を予祝するウタとして、まず競技の最初に「詠われる」様になったと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

    

 

 

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                表紙へ   本書の概要紹介へ    前期難波京へ   ≪「はるくさ木簡」≫     ご協力へ