難波京は、「前期と後期」が同じ場所に?!
後期難波宮跡に復元された、前期難波宮の八角殿
前期難波京と後期難波京が同じ場所にあった、ことをご存知ですか?
それは当時の天皇・孝徳が、日本では初めての「都城」(みやこ)を
左右は、復元された回廊と礎石。 (撮影・内藤 亮)
造ろうと勅令を出したところから始りました。
現在の大阪市にある難波宮公園(カラー口絵参照)は、かつては、
日本陸軍、第二次大戦後は駐留軍の施設があった広大な広場であり、
そこには「難波京」(孝徳朝・645年〜、聖武朝・726年〜)がある
はずだ、と予測していた考古学者がいたということですが・・・。
そして時と共に、そこには、間違いなく「前期・後期の難波京が埋も
れている。」という確信に変わっていって、その広場は、現在多くの
人々の憩いの場となり、「後期難波京跡」には大極殿が復元され、公
園の片隅には「前期難波京」の西側の一角から発掘された「八角殿」
が復元されています。(写真・右を参照)
この「重層遺跡」は時空を超えて、困ったことに現代の同じ地層の
上に復元されていますが、これは多くの庶民には全く関わること無く、
まさに「時空を超えて」公園は単純に公園であり、「重層遺跡」 とは、
思ってもいないように見えます。しかし私達の住んでいる場所の下の地層は、どうなのでしょうか? 大都市になればなるほど、掘り起こして
調査することは 困難を極めるばかりか、ほとんど不可能だと言えるでしょう。身近な道路工事などの時に、見せてもらうと「地層の違い」が、
クッキリと見えることがあります。関東地方では「関東ローム層」と呼ばれる地層を、身近にみられる機会が多くあります。
「前期」と「後期」の“難波京”は、別な場所にあると思い込み、大阪市指定文化財である有名な「はるくさ」木簡が、「前期難波京」の南西の
埋め立てられた湿地から出土したとは、誰が思うでしょうか? そして、いつの日か「難波津のウタ」を記した木簡が、この難波京の重層遺跡の
周辺から出土するのではないでしょうか・・・? その地面の下にある地層を表に現したものが下記の表です。(参考論文は、表の下に記しました。)
なお、≪『難波津のウタ』の関連年表≫には、孝徳朝・聖武朝に関わる、詳細な事項を丁寧に記しているので、どうぞご覧ください。
難波京の地層の変遷 (重層遺跡)
|
現 代 |
現代の地層 |
難波宮公園に、大極殿・八角殿が復元されている 陸軍や進駐軍の施設があった |
||
|
|
中 世 |
大阪夏の陣以降の地層 |
一部の土が焼けて赤くなっている |
|
平安〜室町ころの地層 |
石山本願寺があったとされている |
||||
古 代 |
後期難波京ころの地層 |
大極殿が造られた奈良時代の地層 |
|||
前期難波京ころの地層 |
八角殿が造られた飛鳥時代の地層 |
||||
難波京より古い湿地 |
「はるくさ」木簡が出土した地層 |
||||
(財)大阪市文化財協会編集・発行、『葦火』125号参考
表紙へ 難波津のウタへ
本書の概要紹介へ ≪「はるくさ」木簡≫へ ご協力へ