前期難波京周辺から出土した「日本最古の万葉仮名木簡」
≪「はるくさ」木簡≫ (想像図)
「はるくさ」木簡は『難波津のウタ』29ページに掲載。
「波留久佐乃皮斯米之刀斯■」または「はるくさのはじめしとし」と読める木簡が、前期難波宮周辺の南西の入り組んだ
谷を埋め立てた湿地から出土しました。
当時の様子を『葦火』125号(2006年12月、財団法人・大阪市文化財協会編集・発行)に、前田幸男と鳥居信子
は、以下の様
に書いています。 (一部略・振仮名は解り易く文字の後のカッコ内に付けた。)
「調査のあらまし」
今回の調査地は難波宮の南西部にあたり、今年7月から9月にかけて調査を行いました。これまでの発掘成果から、この場所に
はかつて谷があり、(略)これらの谷は大化改新(たいかのかいしん・645年)の難波遷都後、前期難波宮(難波長柄豊碕宮・
なにわながらとよさきのみや)の造営に際して埋立てられたことが明らかになっています。谷からは多くの土器や、祭祀に使用し
たと考えられるウシやウマの骨などが見つかっています。
動物の骨が残る水分を含んだ環境であれば、木製品も残ることが考えられますから、あるいは木簡も…とは思っていましたが、
よもや日本最古の万葉仮名文が書かれた木簡が見つかるとは、思いもよらないことでした。
「木簡の内容」
木簡の寸法は、長さ18.5p、幅2.6p、厚さ0.6pです。肉眼では見えなかった文字も、赤外線をあてて文字が浮かび上がると、
「皮留久佐乃皮斯米之刀斯□」と11文字が確認され、12文字目は途中で折れていることがわかりました。これは漢字一字に
一音をあてた表記で、「はるくさのはじめのとし」あるいは「はるくさのはじめしとし」と読まれます。
何に使ったものかはわかりませんが、丁寧に削られた片面に、しっかりとした書体で文字が書かれています。
これは中国南北朝時代の書風に似ており、落書きや手習いとして書いたものとは考えられません。「春草の」は『万葉集』で枕
詞として使われていることから、この文は和歌の一部ではないかと考えられます。(以下略)
「皮留久佐乃皮斯米之刀斯■」が「春草の初めの年」であるとすれば、一字一音の音仮名表記のウタ言葉と考えられ、出土地層
よりして前期難波宮造成時に記されたとみなされる。とすれば「難波津のウタ」の最も早期の史料とされる、中宮寺跡より出土し
た平瓦に刻まれている「ツ尓佐久夜」の五字とほぼ同じであり、七世紀半ばのものと考えられる。
「春草の」の木簡も「難波津に」の史料も共に春を謳うもので、
春草・春花の芽生え及び開花をもってする寿賀の現れであり、
時代ばかりか意図するところも一致する稀有な例と言うことができよう。
(内藤 磐)
表紙へ 「難波津のウタ」へ 本書の概要紹介へ 前期難波京へ ご協力へ