前期難波京周辺から出土した「日本最古の万葉仮名木簡」                    

              「はるくさ」木簡                                  ( )                         

        「はるくさ」木簡は『難波津のウタ』29ページに掲載。

 

波留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし)■」または「はるくさのはじめしとし」と読める木簡が、前期難波宮

 周辺の南西の入り組んだ谷を埋め立てた湿地から出土しました

 当時の様子を『葦火』125号(200612月、財団法人大阪市文化財協会編集発行に、前田幸男と鳥居信子

 以下の様に書いています(一部略・振仮名は解り易く文字の後のカッコ内に付けた。)

 

 「調査のあらまし」

 今回の調査地は難波宮の南西部にあたり、今年7月から9月にかけて調査を行いました。これまでの発掘成果

 ら、この場所にはかつて谷があり、(略)これらの谷は、大化改新たいかのかいしん645の難波遷都

 後、前期難波宮(難波長柄豊碕宮なにわながらとよさきのみや)の造営に際して埋立てられたことが明

 かになっています。からは多くの土器や、祭祀に使用したと考えられるウシやウマの骨などが見つかってい

 ます。動物の骨が残る水分を含んだ環境であれば、木製品も残ることが考えられますから、あるいは木簡

 ・・・とは思っていましたが、よもや日本最古の万葉仮名文が書かれた木簡が見つかるとは、思いもよらな

 いことでした。  

   

 「木簡の内容」

 木簡の寸法は、長さ18.5p、幅2.6p、厚さ0.6pです。肉眼では見えなかった文字も、赤外線をあてて文字

 を浮かび上がらせると、「皮留久佐乃皮斯米之刀斯□」と11文字が確認され、12文字目は途中で折れている

 ことがわかりました。これは漢字一字に一音をあてた表記、「はるくさのはじめのとし」あるいは「は

 るくさのはじめしとし」と読まれます。

 何に使ったものかはわかりませんが、丁寧に削られた片面に、しっかりとした書体で文字が書かれています。

 これは中国南北朝時代の書風に似ており、落書きや手習いとして書いたものとは考えられません。「春草の」

 は『万葉集』で枕詞として使われていることから、この文は和歌の一部ではないかと考えられます。(以下略)

 

 

「皮留久佐乃皮斯米之刀斯■」が「春草の初めの年」であるとすれば、一字一音の音仮名表記のウタ言葉と考えら、出土地層

 よりして前期難波宮造成時に記されたとみなされる。とすれば、「難波津のウタ」の最も早期の史料とされる、中宮寺跡より出土

 した平瓦に刻まれている「ツ尓佐久夜」の五字とほぼ同じであり、七世紀半ばのものと考えられる。「春草の」の木簡も「難波

 津に」の史料も共に春を謳うもので、春草・春花の芽生え及び開花をもってする寿賀の現れであり、代ばかりか意図するとこ

 ろも一致する稀有な例と言うことができよう。(内藤 磐)

 

 

 

              表紙へ   「難波津のウタ」へ   本書の概要紹介へ    前期難波京へ    ご協力へ