回想 “課外授業”の日々

 

 

     研究室という所

 

大学生活が始まったのは、私が当時憧れていた父の古びたダスターコートを着て、今風ではない格好で校門をくぐった時からである。当時は、もうダスターコートは短めで、如何にもソレっぽく(研究者風に)してみたい願望があったと思う。入学3日目には、先生の研究室に出かけていき、自分でも記憶すら無い程緊張して挨拶をした。先輩諸氏は、相当に驚いていたそうである。何も知らない、という事はスゴイ事だとは、新1年生は知らなかったのだ。

私を見かけた時Mさんは「浪人生だな」と思ったそうであるの出会いが、私のアキレス腱となった。

新入生歓迎会の席で、いきなり下戸の私を捕まえて、同じ学年だから飲め、と大ジョッキを突きつけた。

私を「浪人生だ」と思い、私もMさんを「浪人生だ」と思っていた事を、互いに白状した。私より10p

以上上背の声は、当然容赦なく上から降ってくる。先輩諸氏は、もうその頃から私の天敵は、Mである、

と決めてしまった。「おい!天敵が来るぞ!」と言われると、思わず見回してしまい、大いに笑われた

 

4年生の夏も過ぎようとしていた博物館学芸員の実習に2週間いっていた。近くに適当な実習施設が

無いために片道2時間近くを通い包丁正宗などを手に取って身近で見ることができたがその余りな

重さだけしか記憶していない。そんなある日帰宅するとMさんから1通の葉書が届いていた。どうして

葉書なんだよ!電話でもいいじゃないか・・・と思いながら読んでみると「今年度から、大学院入試が秋

から始まるようだが、良いのか!」というトンデモナイ事が書いてあった。私は慌てて大学事務所に問い

合わせたり、ともかくも手当たり次第に友人達に聞いてみたりした結果、ホントだーとなってしまった。しかし、何も慌てる必要はないのだった。卒業論文は、ほぼ書き上げて図版を残しているだけであったし・・・。もしかすると、天敵であり続けたMさんへ「感謝の手紙」を認めるために、反射的に慌てたのかも知れない。

 

 

 

       鴉の巣

 

「そろそろ帰るかネェ。」「はい、そうします。」と、先生の課外授業が始まる。それは何げない呼吸で始まるのである。駅までは、おおよそ8分くらい。お堀端沿いの道が続いていて、その間にも先生は色々なことを言われる。例えば「君は鳥に関心があるかネェ?」「鳥と言われましても・・・」「イヤー、鴉なんだがね。この道沿いに、幾つの巣があるか、君は知っとるかい?」「いえ、数えたことはありませんが。」「今年は、あの辺りに新しい巣があるんだよ。しかし鴉は実に利口なものだよ。だから我々がこまるのだがね。」・・・先生の指し示す方角には、ナント真新しく光るハンガーがあり、それが立派に鴉の巣の一部を作っていた。なるほど、我が家の近くにも鴉がきて、困っている家があるが、CDをキラキラ連ねて下げていても一向に効果がないわけである。鴉は光物が好きだ、と何かで聞いたことがあった。その為に、鉄道が遅延したとも聞いた。先生は、毎年鴉の巣の数を調べていたらしい。あの木、この木と様々な木や鴉の巣の特徴や数をご存じなのだ。「君ネェ。この短い道にも、いろいろあるんだよ。面白いネェ。」・・・先生は、いつも何かを丁寧に観察する事や、そこから何を得られるのか、常に「考えるトレーニングをするように」という言葉をおっしゃっていた。鴉の巣が、どうなっているのか、先生は何十年も観察し、考えてこられたのだ、と思うと、今になってトンデモナイ講義を現場で受けていたのだと思う。

 

 

 

            

        課外授業の日々

 

私は、たまたま先生の御宅から自転車で、20分程の所に住んでいる。雨天の時は、乗降駅も同じで、時には朝9時から日付変更線直前まで御一緒させていただいた。

大学院のゼミが終わると、帰りの電車で先生の課外授業が始まる。自分の報告の後の課外授業が、心に強く焼きついている。「君はねぇ、頑張るのはいいけれど、もう少し実証的にきちんと詰めたものをやってほしいんだなぁ。思いつきでいくらやってもだめなんだなぁ。」という御叱りを、何度受けたことだろう。

先生は御疲れになると、話の途中で眠られることがあった。私は不思議にも、(御免なさい、御願いですから、当分寝ていて下さい)と御祈りしてしまうのだが、それが私の読みの甘さであった。一安心していると、先生はうっすらと目を開けて、「でね、さっきの話の続きだけれども」と、授業は続けられるのである。眠られた前後の先生の話が、一字でもずれていたことは、少なくとも私の記憶にはない。

課外授業の中で一番印象に残っているのは、修士論文の構想報告をしたあとの時である。「僕には君の概念がわからないんだなぁ」と口元に笑みを浮かべながら、先生はおっしゃられた。冷や汗が噴き出したのをよく覚えている。その弱さを見てとられた先生は、にらみつけるようにして次のようにおっしゃった。「僕を説得できるような論文でなければだめだよ。それでなくては、君の研究の存在意義がないだろう。」

その夜の記憶は、そこから先がかなり抜け落ちていて、気がつくと私は駅に降りていた。降りしきる晩秋の雨の中を、先生はバスに乗って帰っていかれた。「ではまた明日ね」と、まるで何事もなかったかのように。呆然と立ち尽くして見送ったことを、つい昨日のように覚えている。

私はこの課外授業で悪だくみを試みたことがある。先生は深く眠っておられて、下車するまで全く目を覚まされなかった。私は、(次の駅が終点だから、車庫に入ることもあるまい)と静かに腰を上げた。すると先生は目を明けながらニヤリと笑われた。「いゃー、君も薄情だにぃ。僕を置いていく気だったのかにぃ。」

思えば課外授業を十数年も受けさせていただいていた。先生に親身な指導をしていただきながら、今もって何ら成果をあげえていないことを、ただただ恥じ入るばかりである。私の研究の存在意義は何か、それをどう社会の中で普遍化しえるのか、いただいたままになっている課題の答えを、少しでも早く見つけられるように精進したいと考えている。

 

 

 

              トップへ    しごと    共著へ   静学堂の共著者略歴へ   静学堂の表紙へ