叢書・<知>の森 2
『日本史の脱領域』(森話社・方法論懇話会編・2003.2.7刊・初版〜8版・2,400円+税)
改訂予定の共著紹介
<歴史修正主義>を超えて
自国中心の狭い歴史・文化認識におちいらず、
世界の多様性とどのように
向き合うべきなのだろうか。
これまでの枠組みにとらわれることなく、
日本史・歴史学の最新の知と方法を
多面的に紹介する。
<主要目次>
序論―「日本史」という安堵と陥穽 見城悌治(日本近代思想史)
歴史学とテクスト分析
稲城正巳(日本仏教史)
考古学研究におけるスキーマ理論の応用 池田敏宏(仏教考古学ほか)
法会と桜 工藤健一(日本中世史)
史実と伝承の間
内藤 亮(日本古代宗教史)
データベースがもたらすもの 師 茂樹(仏教思想史)
割り箸から探る日本文化 中澤克昭(日本中世史)
環境問題と日本文化 北條勝貴 (日本古代心性史)
「日本神話」というパースぺクティブ 斎藤英喜(神話伝承学)
戦死者の記憶と表象をめぐる試論 佐藤壮広 (宗教人類学)
仏教文化の超域 中尾瑞樹 (古代文学)
戦争と責任をめぐる選択 及川英二郎(日本近現代史)
「日本」の身体化 兒島 峰(社会人類学)
日本の西洋史研究と西洋の日本史研究 森下 園 (中世英国史)
歴史という言説 三浦具嗣(中国近代思想史)
(コラム執筆)三浦具嗣・工藤美和子・森下 園・池田敏宏
別冊 歴史読本 53 歴史の中の宗教
『日本の寺院』(新人物往来社・2003.7.26刊・200円+税)
宗派からわが家のルーツを探る
執筆者 池田 敏宏(元興寺・大安寺・東大寺・唐招提寺)
伊藤
正敏(「寺内町」)
大塚
紀弘(法勝寺・京都五山・鎌倉五山・瑞巌寺・他)
岡野
浩二(「僧網の変遷と諸寺院」)
小野澤
眞(善光寺・浅草寺・長谷寺・立石寺・光明寺・他)
金子 奈央(永平寺・大徳寺)
工藤美和子(「尼僧が築いた仏教隆盛の礎」・他)
古賀 克彦(本願寺・「仏教系新宗教」・他)
佐藤 弘夫(久遠寺・本門寺)
佐藤 もな(金剛峯寺・東寺・室生寺・平等院)
曽根原 理(増上寺・輪王寺・東海寺・金峰山寺)
高柳さつき(延暦寺・園城寺・中尊寺・富貴寺)
武田 鏡村(「自分の仏教ルーツを探る」・他)
内藤 亮(法隆寺・中宮寺・薬師寺・興福寺)
北條 勝貴(「寺院は古墳の機能を継承した」・他)
細川 武稔(清水寺・南禅寺・鹿苑寺・慈照寺・他)
松尾 剛次(西大寺・称名寺・極楽寺・泉涌寺・他)
古代考古学フォーラム『古代の社会と環境』
『考古学からみた古代の環境問題』資料集2003(帝京大学山梨文化財研究所・山梨県考古学協会)
−天災は人災か−
私たちを取り巻く環境の変化は、近年さらにその速度を増しつつある。人為的と
される地球環境の温暖化による海面上昇、局地的な集中豪雨の多発、それに伴う
土砂流出災害など、こうした現象は、もはや人類の存亡にかかわる問題と言って
も過言ではない。
考古学の立場からの環境問題への取り組みは、土地に痕跡が残りやすい火山噴火
や地震などの災害史研究が積極的に進められているが、今回は、開発・生産・消
費という視点から、関連諸科学の成果も交えて古代以来の環境問題を考え、人間
と自然との関係をもう一度問い直し、現代社会が直面する環境問題を考えてみたい。
目次
【基調講演】・・・・・・義江 彰夫
【基調報告】・・・・・・服部
敬史、保坂 康夫、寺内 隆夫、日下 雅義、松井 章
【誌上発表】・・・・・・◆古代における群馬県赤城山南麓の森林資源利用と環境
・・・・・(高橋
敦、斎藤 崇人、千葉 敏弘)
◆〈神仏習合〉言説むの日本的展開
・・・・・(北條
勝貴)
◆造寺における神祇と仏・・・・・・・・・・(内藤 亮)
−開発忌避と環境破壊の相克−
研究業績は、静学堂の「著者略歴」を御覧ください。
共著へ 回想 課外授業へ 静学堂の著者略歴へ 静学堂の表紙へ