りんく集
全美術工芸や著作・論文などの検索に便利だとご好評です。 |
||
皇居三の丸尚蔵館 |
2023年に国立博物館の一つとして、皇室に伝わる芸術品を展示します。 駐車場は無いので、公共交通機関をご利用ください。 |
|
|
2003.4/22〜5/5「柴垣蔦蒔絵硯箱」他、新規指定国宝・重文を展示。 詳しくは 古満蒔絵(こままきえ)へどうぞ。 |
|
|
重要文化財・旧対馬藩主、宗家関連資料の目録と画像のデータベースを中心にした対馬宗家文書に関するWEBサイト。 |
|
唯一の国指定重要文化財・三十六歌仙額(岩佐又兵衛絵)を収蔵。 |
||
|
||
【高蒔絵三十六歌仙額】は2008.3.31に指定文化財になりました |
||
|
||
世界遺産「日光の社寺」東照宮。 |
||
県重文・屏風に仕立てられた優雅な三十六歌仙額のうち2面は、立ち読みコーナー「三十六歌仙額」に、掲載しました。2面の対をご覧ください。 |
||
摂津一の宮。全国二百数十カ社の住吉神社の総社「住吉大社と三十六歌仙額」 |
||
大修復・満燈祭を記念して奉納された三十六歌仙額は、左の絵馬所。 情報コーナー1へどうぞ。 |
||
真言宗総本山。空海ご開祖の聖地。大伽藍の三十六歌仙額をご紹介。 情報コーナー2へどうぞ。 |
||
狩野派最古!狩野松栄筆・三十六歌仙絵額を収蔵(茨城県文化財指定) 江戸時代には噺家・円朝の「真景累が淵」(しんけいかさねがふち)にも 登場する東国有数の天満宮です。本書の概要へどうぞ |
||
和歌山市の和歌の浦に在る神社。気品溢れる三十六歌仙額は、莢堂と 宝蔵庫さらに特別な桐箪笥に守られています。※拝観はできません |
||
|
||
|
広島県・廿日市市の さいき地区 には、たくさんの三十六歌仙額が奉納されているそうです。情報コーナー3で珍しい額をどうぞ。 |
|
三十六歌仙額を見られるホームページとの相互リンクや情報交換をお待ちしています。
もどる 表紙